メインコンテンツへスキップ
  • LINEを利用

    • 制限事項LINEユーザーからの返信を確認したり、個別にチャットを行ったりすることはできません。LINE公式アカウントの管理画面で確認・操作することは可能です。自動応答メッセージを設定することはできません。LINE公式アカウントの管理画面で設定することは可能です。個別キャンペーン画面での利用はできません。公式アカウント管理画面から直接メッセージ配信を行った場合やSMPからの送信処理中に友だちにブロックされた場合、SMPの送信数の集計と差異が生じます。LINE公式アカウントの料金プランまたは設定によって送信数を制限されている場合、SMPから送信処理を行ってもLINEユーザーに届かない可能性があります。拡張子が大文字の画像ファイルは利用できません。アップロードする画像の拡張子が大文字の場合、小文字に変換後アップロードしてください。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/line/restriction/

      制限事項

    • LINE機能利用の注意点リードIDとLINEIDの連携について検索条件を利用するなどSMPのリード情報を基に送信する場合は、SMPのリードIDとLINEユーザーのLINEIDを連携する必要があります。連携には事前の設定が必要となります。詳しくは、リードIDとLINEIDを連携するをご確認ください。連携を行わない場合でも、LINE公式アカウントの友だち全員に対してコンテンツを送信できます。利用料金についてSMPのLINE機能の利用料金とは別に、LINE社に対してLINE公式アカウントの契約プランに応じた利用料金が発生します。LINEOfficialAccountManagerの設定Webhookの設定応答設定画面より「Webhook」の項目をONに設定してください。チャット、あいさつメッセージの設定SMP上では設定できないため、利用する際はLINEOfficialAccountManagerで設定を行ってください。SMPのLINE機能との併用は可能です。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/line/procedure/chapter002/

      利用開始の手順-LINE機能利用の注意点

    • 事前準備LINE公式アカウントの用意LINE機能を利用するには、SMPとは別にLINE公式アカウントのプランの契約が必要になります。詳細は、LINE公式アカウントのWebサイトよりご確認ください。LINEDeveropersアカウントの用意SMPとLINE公式アカウントを連携する際に、LINEDeveropersのアカウントが必要になります。アカウントを登録後、「MessagingAPI」「LINEログイン」のチャネルを作成してください。SMPとの連携方法の詳細は「LINE公式アカウントとSMPを紐づける」ページをご確認ください。ロールの設定LINE機能が有効化されたら、[設定]→[ロール設定]よりロールの設定を行ってください。付与したいロールを選択し、以下のロールにチェックを入れてください。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/line/procedure/chapter001/

      利用開始の手順-事前準備

    • 用語集SMPのLINE機能に関する用語の説明です。LINE公式アカウントの機能に関する説明は公式のマニュアルをご確認ください。用語説明LINEIDLINEユーザを一意に識別するための識別子です。LINEユーザID。LINEユーザが友だち追加などのアクションを行った際、もしくはSMPの「既存友だち一括登録」を行った際にMessagingAPI経由で取得します。LINEID連携LINEのユーザIDとSMPのリードIDを紐づけることです。LINEアプリ上で公式アカウントをフォローすると、SMPには匿名リードとして登録されます。LINEID連携することでSMPの属性情報が紐づき、属性情報を使ってLINEを送信することができるようになります。友だち追加LINEユーザがLINEアプリ上で公式アカウントをフォローすることです。SMPとMessagingAPIの連携完了後は、友だち追加時にLINEIDを受け取り、SMP内で新規にリードを作成します。友だち数公式アカウントを友だち追加したLINEユーザの数です。SMPで管理している数のため、LINE管理コンソールで確認できる数とは異なる場合があります。ブロック数公式アカウントをブロックしたLINEユーザの数です。SMPで管理している数のため、LINE管理コンソールで確認できる数とは異なる場合があります。LINEチャネルLINEプラットフォームが提供する機能を、プロバイダーが開発するサービスで利用するための通信路です。MessagingAPILINEチャネルのひとつで、SMPからLINE公式アカウントを通じてLINEユーザーとコミュニケーションを行うためのAPIです。LINEログインLINEチャネルのひとつで、LINEアカウントを利用したソーシャルログインのことです。SMPでは、LINEID連携を行うためにLINEログインチャネルの利用が必要になります。チャネルIDLINEチャネルを区別するための識別子であり、LINEを外部IDプロバイダとしてシングルサインオンする際のクライアントIDです。チャネルシークレットチャネルIDのパスワードであり、LINEを外部IDプロバイダとしてシングルサインオンする際のクライアントIDのパスワードです。WebhookURLSMPで公式アカウントを登録した際に発行される、LINE側のデータの受け取り先となるURLです。MessagingAPIチャネルに登録することでSMPとMessagingAPIチャネルの連携が完了します。コールバックURLSMPでLINEID連携を有効にした際に発行される、LINE側のデータの受け取り先となるURLです。LINEログインチャネルに登録することでSMPとLINEログインチャネルの連携が完了します。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/line/grossary/

      用語集

  • LINEテンプレートを管理

    • LINEテンプレートを管理するLINEのテンプレートを作成することで、文面を雛形として管理することができます。作成したLINEテンプレートはLINEの一斉配信やシナリオ機能等で利用することができます。テンプレートはコピーを利用して複製することができます。テンプレートを登録するテンプレートを編集するテンプレートを削除するテンプレートを登録するテンプレート一覧画面([LINE][テンプレート一覧])に移動します。[新規登録]ボタンをクリックします。基本情報とメッセージを設定します。LINEを送信するための登録情報とメッセージを設定します。1通のメッセージにコンテンツのブロックを3つまで含めることができます。左下の追加ボタンを押下することでコンテンツのブロックを追加でき、それぞれのブロックにコンテンツを設定できます。登録情報の項目の詳細は、次のとおりです。項目説明必須テンプレート名LINEテンプレートのタイトルを入力します。必須クリックカウントクリックカウントURLを有効化するかどうか選択します。必須用途用途を選択(管理情報)します。選択肢は次のとおりです。*送信ウィザード用(※1)*シナリオ用(※2)※1送信ウィザードの画面で利用する場合にチェックします。※2シナリオの機能で利用する場合にチェックします。メモメモを入力(管理情報)します。差し込み項目ルックアップリードごとに変わるような動的な値を自動でSMS本文に反映させることができます。プルダウンメニュー内の使用可能な変数を選択し、差し込み変数を指定してください。メッセージに含めるコンテンツの種別を選択します。コンテンツの種別はテキストと画像の2つがあり、入力項目が異なります。種別入力項目説明テキスト本文送信するテキストメッセージを入力します。最大入力文字数は1,000文字となります。画像画像画像をアップロードします。最大サイズは1MBとなります。※アップロード可能な画像ファイルの拡張子は.jpg、.jpeg、.pngとなります。(小文字のみ)リッチメッセージ画像+アクション画像をアップロードし、タップ時のアクションを設定します。リッチメッセージの設定については以下に詳細を記します。リッチメッセージの設定についてリッチメッセージは、アップロードした画像に対しタップ時のアクションを設定できる機能です。1枚の画像に対して分割方法を指定することができ、分割された領域ごとに異なるアクションを設定できます。設定項目は以下です。項目説明必須タイトルLINEのプッシュ通知時などに表示されるテキストです。必須分割方法メッセージ領域の分割方法を指定します。必須メッセージ画像リッチメッセージとして表示される画像をアップロードします。1,040×1,040pxの画像のみアップロード可能です。※メッセージ領域を分割した場合でも、アップロードできる画像は1枚のみです。あらかじめ分割方法に合わせた画像をご用意ください。※アップロード可能な画像ファイルの拡張子は.jpg、.jpeg、.pngとなります。(小文字のみ)必須メッセージ領域分割方法の項目で指定したメッセージ領域が表示されます。領域ごとにアルファベットが表示されており、アルファベットごとに別々のアクションを設定できます。アクションアルファベットで示された領域ごとにアクションを設定します。設定できるアクションは以下の2種類です。・リンクメッセージ領域をタップした際に、遷移するURLを指定します。・送信テキストメッセージ領域をタップした際に、トークルームに送信されるテキストを設定します。補足テキストをエディタにコピーする場合は、メモ帳などのテキストエディタからコピーしてください。WEBページ、MicrosoftOffice(WordPowerPointなど)からコピーした際に、フォント・背景なども一緒にコピーしてしまう場合があります。[登録]ボタンをクリックし、テンプレート登録を完了させます。テンプレートを編集する登録したLINEテンプレートを編集することができます。LINEテンプレート画面([LINE][テンプレート一覧])に遷移します。編集対象テンプレートの[編集]リンクをクリックします。テンプレートを削除するLINEテンプレートを削除することができます。LINEテンプレート画面([LINE][テンプレート一覧])に遷移します。削除対象テンプレートの[削除]リンクをクリックします。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/line/linetemplate/

      LINEテンプレートを管理する

  • 送信機能を利用

    • 送信ウィザードを利用する検索条件を利用して「即時配信」または「予約配信」を選択をして、SMSの一斉配信ができます。送信ウィザードを利用してSMSを送信する手順は、次のとおりです。送信対象リードを保存しますリード一覧の詳細検索または簡易検索よりリードを検索、または、複合検索でリードを検索します検索したリード条件を保存します(検索条件を保存する)送信ウィザード画面([SMS][送信ウィザード])に遷移します送信条件を指定します送信条件を指定し、[次へ]ボタンをクリックします。各項目のにマウスオーバーする(マウスカーソルを重ねる)と、項目の説明を確認することができます。項目の詳細は、次のとおりです。項目説明送信対象者の検索条件既に保存したリードの検索条件を選択します。SMS送信許可フラグSMS設定で指定した許可フラグの項目を用いて、送信対象者をフィルタリングするか選択します。送信先電話番号として使用する項目SMS設定で指定した送信先電話番号の項目です。送信済の人も含めて送信する送信済の人も含めて送信するか選択します。選択肢は次のとおりです。・しない・する(※1)※1以前に同一テンプレートのSMSを送信したことのあるお客様(同一電話番号をもつリード)に対してもSMSが送信されますので文面にご注意ください。重複する電話番号を送信先から除外する異なるリードで同一の電話番号があった場合に送信対象から除外するか選択します。選択肢は次のとおりです。・除外する・除外しない送信タイミング即時配信か日時指定の予約配信かを選択します。長文(71文字以上)の送信本文の文字数が1通(70文字)の範囲を超える場合に送信を行うかどうかを選択します。SMSテンプレートSMSのテンプレートを選択します。プルダウンメニューに表示されたSMSテンプレートのみが設定できます。※SMSテンプレートの用途に「送信ウィザード用」を設定したSMSテンプレートのみ表示されます。※マウスオーバーするとSMSテンプレートID、タイトル、メモが表示されます。送信内容を確認します差し込み項目を利用している場合、画面上部に表示される送信通数は、この時点では確定していません。正確な送信通数は、差し込み項目が反映された後の文字数で計算されます。画面下部の「設定内容」と「送信SMS内容」の内容を確認します。※文字数に応じて分割された後の合計メッセージ通数が請求対象になります。※送信ウィザードで表示される通数は、差し込み項目を除いて文字数をカウントした場合の概算の数字になります。実際に請求対象となるメッセージ送信通数とは異なりますのでご留意ください。送信先電話番号の重複がある場合「重複する電話番号を送信先から除外する」の項目が「除外する」の場合に、利用できます。電話番号の重複があった場合は、最も新しいリードIDを持つ(システム登録日時が最新である)ユーザーに送信されます。その他の同一電話番号を持つリードは全て送信対象外となり送信対象から除外されます。また、画面上部に「重複したx件は除きます」と表示され、重複があったことを確認することができます。送信対象者が選択したリード数と異なる場合システム上の設定やリードの状態によっては、SMS送信対象から除外される場合があります。そのため、検索条件には含まれても送信対象者には含まれないリードが存在し、送信者リストの数と検索条件のリードの数に差異が生じます。送信対象外となる条件は、次のとおりです。送信対象外となる条件について送信ウィザードの設定が次の場合「重複する電話番号を送信先から除外する」が「除外する」であり、重複して携帯電話番号が登録されている「SMS許可」が希望する/希望しないの設定に該当しない「送信済の人も含めて送信する」が「しない」な場合、既に該当テンプレートを送信済みであるリードの状態が次の場合携帯電話番号に不備がある、もしくは、空欄である
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/sms/smssender/

      送信ウィザードを利用する

    • 送信ウィザードを利用する検索条件を利用して「即時配信」または「予約配信」が行えます。送信条件を指定せずに、選択した公式アカウントの友だち全員に一斉送信することもできます。送信ウィザードを利用してLINEを送信する手順は、次のとおりです。一斉配信をする検索条件を指定しない場合、選択した公式アカウントの友だち全員に一斉送信することができます。送信ウィザード画面([LINE][送信ウィザード])に遷移します。公式アカウントを指定します。各項目のにマウスオーバーする(マウスカーソルを重ねる)と、項目の説明を確認することができます。項目の詳細は、次のとおりです。項目説明公式アカウント送信対象となる公式アカウントを選択します。送信対象者の検索条件既に保存したリードの検索条件を選択します。送信済の人も含めて送信する送信済の人も含めて送信するか選択します。選択肢は次のとおりです。・しない・する(※1)※1以前に同一テンプレートのLINEを送信したことのあるお客様に対してもLINEが送信されますので、文面にご注意ください。ステータスメール送付先エラーが発生した際にエラーメッセージ等を送信する宛先となるメールアドレスを入力します。送信タイミング即時配信か日時指定の予約配信かを選択します。LINEテンプレートLINEのテンプレートを選択します。プルダウンメニューに表示されたLINEテンプレートのみが設定できます。※LINEテンプレートの用途に「送信ウィザード用」を設定したLINEテンプレートのみ表示されます。※マウスオーバーするとLINEテンプレートID、タイトル、メモが表示されます。送信内容を確認します。画面下部の「設定内容」と「送信LINE内容」の内容を確認します。送信条件を指定して送信する(LINEID連携が必要)送信対象リードを保存しますリード一覧の詳細検索または簡易検索よりリードを検索、または、複合検索でリードを検索します。検索したリード条件を保存します(検索条件を保存する)。※LINEID連携を行っていない場合、LINEの友だちにリード情報が含まれていないため、検索条件での絞り込みができず、一斉配信しか行えません。LINEID連携の方法についてはリードIDとLINEIDを連携するをご確認ください。送信ウィザード画面([LINE][送信ウィザード])に遷移します。送信条件を指定します送信条件を指定し、[次へ]ボタンをクリックします。送信内容を確認します「設定内容」と「送信LINE内容」の内容を確認します。注意事項送信先LINEIDの重複がある場合LINEIDの重複があった場合は、最も新しいリードIDを持つ(システム登録日時が最新である)ユーザーに送信されます。その他の同一LINEIDを持つリードは全て送信対象外となり送信対象から除外されます。また、画面上部に「重複したx件は除きます」と表示され、重複があったことを確認することができます。送信対象者が選択したリード数と異なる場合システム上の設定やリードの状態によっては、LINE送信対象から除外される場合があります。そのため、検索条件には含まれても送信対象者には含まれないリードが存在し、送信者リストの数と検索条件のリードの数に差異が生じます。送信対象外となる条件は、次のとおりです。※いずれの場合も送信通数にはカウントされません。送信ウィザードの設定が次の場合「重複するLINEIDを送信先から除外する」が「除外する」であり、重複してLINEIDが登録されている「送信済の人も含めて送信する」が「しない」の場合、既に該当テンプレートを送信済みであるリードの状態が次の場合LINEのアカウント連携をしていないLINE公式アカウントをブロックしている
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/line/linesender/

      送信ウィザードを利用する

    • SMS機能では、Eメールと同じように、モバイルに対してSMSメッセージを送信できます。
      ご利用には、SMSを送信する際に別途料金が発生します。
      以下では、SMS機能の課金ルールについてご説明します。

      1.SMS機能の課金について

      SMS機能のご利用料金は、月額料金となっており、1,000通ごとの月額金額が異なります。
      送信1通の計算は、1通の文字数によって決まります。
      1通あたりの文字数に関しましては、以下のマニュアルをご確認下さい。

      ※上記ルールによる分割後のメッセージ送信通数によって料金が決まります。
      ※個別のメッセージごとに料金を確定しますので、SMS送信中に締め日をまたいだ場合、同じウィザード送信でも請求が分割される可能性があります。

       

      2.SMS機能のご利用状況の確認方法について

      SMS機能のご利用状況は、SMP管理画面の利用状況より確認することができます。

      1. [全キャンペーン(セミナー)管理画面]の[設定]タブの[利用状況]をクリックします。
      2. 利用状況画面が表示されます。
      3. 上記画面の[当月のSMS送信通数]項目で月毎の送信通数を確認します。
        ここで表示されている[当月のSMS送信通数]とは、以下になります。
        当月(先月25日から当月24日まで)に送信されたSMSの通数

        SMS__________.gif

        図1:「SMS機能の利用状況」確認手順

       

      3.課金に関する注意点

      SMS送信時のエラー時の課金について

      SMS送信が送信後、エラーとなった場合でも課金対象となります。
      SMS送信には、4つのステータスが存在しており、課金の有無は以下の通りです。

      ステータス 状況 課金
      送信中 送信処理が行われています なし
      事前エラー 電話番号の形式エラーや文字数上限超過(最大660文字)などにより、送信されませんでした なし
      エラー 送信処理は行われましたが、何らかの理由で到達しませんでした あり
      到達 メッセージが到達しました あり

      月額プランのSMS送信通数を超えた場合について

      ご契約月額プランで定められたSMS送信通数を超えた場合につきましては、以下のマニュアルをご確認下さい。

       

      4.関連マニュアル・関連FAQ

      SMSの課金ルールについて

  • 送信履歴を管理

    • SMS個別送信履歴を確認する送信された全てのSMS(一斉送信SMS、自動送信SMS)の内容や送信結果をリード単位の履歴で確認することができます。個別送信結果を確認する送信エラーを確認する個別送信結果を確認するSMS個別送信履歴の一覧画面([SMS][個別送信履歴])に遷移します対象履歴の[詳細]リンクをクリックします送信結果を確認します項目の詳細は、次のとおりです。項目説明本文送信されたSMSの本文です。ID個別送信履歴ごとに付与されるユニークなIDです。※個別送信履歴の一覧で表示される項目です。エラー時通知先テンプレートで設定したエラー時返信先です。登録日時送信ウィザードの登録日時です。更新日時送信履歴が更新された最新日時です。宛先電話番号SMSを送信したリードの電話番号です。宛先リードIDSMSを送信したリードIDです。テンプレート名SMSテンプレートで設定したタイトルです。送信日時SMSを送信した日時です。送信結果SMSの送信結果です。結果詳細送信結果の詳細です。正常に送信され、到達した場合、「到達」と表示されますクリックURL数クリックカウントを設定していた場合のURLがクリックされた回数です。※同じURLを複数回クリックしていた場合も、回数としてカウントされます。分割後のメッセージ通数文字数に応じて分割された後の送信通数です。※分割されていても、送信先には1通のメッセージとして表示されます。到達日時SMSが到達したことを確認できた日時です。また、リード詳細の画面([リード][一覧]該当のリードの[詳細]をクリック)でもSMS個別送信履歴を確認することができます。※「表示項目設定」で設定が登録されている場合は、改めてSMS個別送信履歴ブロックの表示設定を行う必要があります。送信エラーを確認する送信結果で送信エラーとなったリードの原因を確認します。個別送信履歴画面([SMS][個別送信履歴])に遷移します「送信結果」が「エラー」または「事前エラー」と表示されている履歴の、[詳細]リンクをクリックします「送信結果」と「結果詳細」を確認しますエラーの場合の送信結果と結果詳細は以下の通りです。送信結果結果詳細事前エラー携帯電話番号の形式ではない為、送信を行いませんでした事前エラー短縮URLの生成に失敗した為、送信を行いませんでした事前エラー1通(70文字)の制限を超えた為、送信を行いませんでした事前エラー最大文字数の660文字を超えた為、送信を行いませんでしたエラー内部でエラーが発生しましたエラーSMSの送信に失敗しましたエラー分割した一部のSMSの送信が失敗しましたエラー送信結果の確認ができませんでしたエラー送信先の端末が圏外か、電源が入っていなかった為、SMSの送信に失敗しました
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/sms/smshistory/

      個別送信履歴を管理する

    • ウィザード利用履歴を管理する一斉SMS送信の送信結果を確認することができます。SMS送信の結果を検索するSMS送信の結果を確認する予約したSMSをキャンセルするSMS送信の結果を検索するSMS送信の結果を検索する方法は、次のとおりです・ウィザード利用履歴一覧で履歴を検索する・複合検索で履歴を検索するウィザード利用履歴一覧で履歴を検索するウィザード利用履歴画面で検索します。ウィザード利用履歴画面([SMS][ウィザード利用履歴])に遷移します[簡易検索]または[詳細検索]で必要な条件を指定します[検索開始]ボタンをクリックします補足・「簡易検索」ボタンをクリックすると簡易検索画面が表示され、「詳細検索」ボタンをクリックすると詳細検索画面が表示されます。詳細検索は、簡易検索よりも詳細な条件で検索することができます。・項目間検索は、AND検索です。「テンプレート名」と「送信済の人も含めて送信する:する」で検索した場合は、「テンプレート名」かつ(AND)「送信済の人も含めて送信する:する」の履歴が検索対象となります。・テキスト式の検索は、部分一致検索です。また、大文字小文字を区別します。・1つの項目内で複数条件(チェックボックス式は複数の選択肢)を指定して検索した場合は、OR検索です。チェックボックス式の「選択肢A」「選択肢B」「選択肢C」のうち「選択肢A」と「選択肢B」で検索した場合は、「選択肢A」または(OR)「選択肢B」の履歴が検索対象となります。・項目の値が空白の履歴を検索することはできません。利用する場合は、複合検索を利用してください。複合検索で履歴を検索する複合検索画面の「SMS個別送信履歴」ブロックでSMS送信履歴を持つリードを検索します。複合検索の詳細は、「複合検索を利用する」のページをご参照ください。複合検索画面([リード][複合検索])に遷移します[SMS個別送信履歴]ブロックで必要な検索指定をします[検索]ボタンをクリックしますSMS送信の結果を確認するウィザード利用履歴画面([SMS][ウィザード利用履歴])に遷移します一覧より送信結果を確認する、または、対象履歴の[詳細]リンクをクリックします送信結果を確認します項目の詳細は、次のとおりです。項目説明IDウィザード利用履歴ごとに付与されるユニークなIDです。テンプレート名選択したSMSテンプレートのタイトルです。リンクをクリックすると、SMSテンプレートの形式や本文などを確認することができます。送信対象者の検索条件SMS送信設定で選択した検索条件名です。リンクをクリックすると、検索条件にヒットする現在のリード一覧を確認することが可能です。SMS送信許可フラグSMS設定で選択した「SMS送信許可フラグ」項目の値です。長文(71文字以上)の送信SMS送信設定で選択した、本文の文字数が1通(70文字)の範囲を超える場合に送信を行うかどうかの項目の値です。送信先電話番号として使用する項目SMS送信設定で選択した送信先電話番号の項目の値です。登録日時SMS送信の登録をした日時です。送信予約日時予約配信の場合は「送信開始日時として指定した日時(送信予約日)」、即時配信の場合は空欄になります。送信完了予定日時送信対象リード件数を元に計算されたSMSの送信が完了する日時です。※送信が完了した履歴には表示されませんステータスメール送付先SMS送信設定で選択した「ステータスメール送付先」項目の値です。送信済の人も含めて送信するSMS送信設定で選択した「送信済の人も含めて送信する」項目の値です。送信開始日時送信を開始した日時です。送信完了日時送信が完了した日時です。送信通数システムから送信を行ったリード数です。文字数に応じて分割された後の合計の数です。到達数エラーを除いた正常送信されたリード数です。事前エラー数携帯電話番号の形式でなかったり、文字数が660文字を超えた場合など、システムから送信を行えなかったリード数です。配信エラー数送信エラーになったリード数です。SMSテンプレートメモ選択したSMSテンプレートのメモです。■送信状況について送信状況には次のいずれかのステータスがあります。それぞれのステータスについてご確認ください。送信状況ステータス色説明送信予約黒色SMS送信時に予約配信を指定している場合、送信が開始されるまでの間「送信予約」と表示されます。このステータスの間は送信のキャンセルが可能です。準備中黄色予約(即時)送信開始時間となり、ステータスが実行中になるまでの間「準備中」と表示されます。実行中緑色SMS送信が完了するまで「実行中」と表示されます。完了青色システム側がSMS送信を完了したときに「完了」と表示されます。送信をキャンセルするステータスが「準備中」「実行中」の場合は、該当する行の[削除]リンクをクリックすることで、送信をキャンセルすることができます。ただし、「実行中」の場合はすでに送信処理を行っているため、それまでに送信されたメッセージは送信通数としてカウントされます。送信通数を確認する場合は、[設定][利用状況]のページからご確認ください。■クリックカウントを利用した場合クリックカウントを利用した場合は、ウィザード利用履歴の詳細画面でURL別の個別クリック率を確認することができます。予約したSMSをキャンセルする予約配信設定したSMSは、予約日時以前であればウィザード利用履歴画面からキャンセルすることができます。予約SMSのキャンセル方法は、次のとおりです。ウィザード利用履歴画面([SMS][ウィザード利用履歴])に遷移します予約設定した履歴の[削除]リンクをクリックします削除したいSMSの内容を確認し、[削除]ボタンをクリックします
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/sms/smsreserved/

      ウィザード利用履歴を管理する

    • 個別LINE送信履歴を確認する送信された全てのLINEの内容や送信結果をリード単位の履歴で確認することができます。個別送信結果を確認する個別送信結果を確認する個別送信履歴の一覧画面([LINE][個別送信履歴])に遷移します対象履歴の[詳細]リンクをクリックします送信結果を確認します項目の詳細は、次のとおりです。項目説明ID個別送信履歴ごとに付与されるユニークなIDです。宛先リードIDLINEを送信したリードIDです。テンプレート名選択したLINEテンプレートのタイトルです。リンクをクリックすると、LINEテンプレートの形式や本文などを確認することができます。公式アカウント名LINEを送信した公式アカウントの名前です。送信日時LINEを送信した日時です。送信結果LINEの送信結果です。結果詳細送信結果の詳細です。また、リード詳細の画面([リード][一覧]該当のリードの[詳細]をクリック)でも個別LINE送信履歴を確認することができます。※「表示項目設定」で設定が登録されている場合は、改めて個別LINE送信履歴ブロックの表示設定を行う必要があります。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/line/linehistory/

      個別送信履歴を管理する

    • ウィザード利用履歴を管理するLINEの送信結果を確認することができます。送信通数を確認する場合は、[設定][利用状況]のページからご確認ください。LINE送信の結果を検索するLINE送信の結果を確認する予約したLINEをキャンセルするLINE送信の結果を検索するウィザード利用履歴一覧で履歴を検索するウィザード利用履歴画面で検索します。ウィザード利用履歴画面([LINE][ウィザード利用履歴])に遷移します[簡易検索]または[詳細検索]で必要な条件を指定します[検索開始]ボタンをクリックします補足・「簡易検索」ボタンをクリックすると簡易検索画面が表示され、「詳細検索」ボタンをクリックすると詳細検索画面が表示されます。詳細検索は、簡易検索よりも詳細な条件で検索することができます。・項目間検索は、AND検索です。「テンプレート名」と「送信済の人も含めて送信する:する」で検索した場合は、「テンプレート名」かつ(AND)「送信済の人も含めて送信する:する」の履歴が検索対象となります。・テキスト式の検索は、部分一致検索です。また、大文字小文字を区別します。・1つの項目内で複数条件(チェックボックス式は複数の選択肢)を指定して検索した場合は、OR検索です。チェックボックス式の「選択肢A」「選択肢B」「選択肢C」のうち「選択肢A」と「選択肢B」で検索した場合は、「選択肢A」または(OR)「選択肢B」の履歴が検索対象となります。・項目の値が空白の履歴を検索することはできません。利用する場合は、複合検索を利用してください。複合検索で履歴を検索する複合検索画面の「個別LINE送信履歴]」ブロックでLINE送信履歴を持つリードを検索します。複合検索の詳細は、「複合検索を利用する」のページをご参照ください。複合検索画面([リード][複合検索])に遷移します[個別LINE送信履歴]]ブロックで必要な検索指定をします[検索]ボタンをクリックしますLINE送信の結果を確認するウィザード利用履歴画面([LINE][ウィザード利用履歴])に遷移します一覧より送信結果を確認する、または、対象履歴の[詳細]リンクをクリックします送信結果を確認します項目の詳細は、次のとおりです。項目説明IDウィザード利用履歴ごとに付与されるユニークなIDです。テンプレート名選択したLINEテンプレートのタイトルです。リンクをクリックすると、LINEテンプレートの形式や本文などを確認することができます。送信対象者の検索条件LINE送信設定で選択した検索条件名です。リンクをクリックすると、検索条件にヒットする現在のリード一覧を確認することが可能です。登録日時LINE送信の登録をした日時です。送信開始日時送信完了日時LINE送信の開始をした日時と完了した日時です。送信予約日時予約配信の場合は「送信開始日時として指定した日時(送信予約日)」、即時配信の場合は空欄になります。ステータスメール送付先LINE送信設定で選択した「ステータスメール送付先」項目の値です。送信状況(送信数/送信予定数)送信予定数と、そのうち何通の送信を完了したかが表示されます。送信数システムから送信を試みてエラーとなったリード数です。送信予定数システムから送信する予定のリード数です。事前エラー数ユーザーが対象のLINE公式アカウントを友だち追加した後にブロックしたり、利用されているプランの追加メッセージ数の上限を超過した場合など、システムから送信できなかったリード数です。メモ選択したLINEテンプレートのメモです。■送信状況について送信状況には次のいずれかのステータスがあります。それぞれのステータスについてご確認ください。送信状況ステータス色説明送信予約黒色LINE送信時に予約配信を指定している場合、送信が開始されるまでの間「送信予約」と表示されます。このステータスの間は送信のキャンセルが可能です。準備中黄色予約(即時)送信開始時間となり、ステータスが実行中になるまでの間「準備中」と表示されます。実行中緑色LINE送信が完了するまで「実行中」と表示されます。完了青色システム側がLINE送信を完了したときに「完了」と表示されます。エラー赤色下記の場合に「エラー」と表示されます。・LINE公式アカウントが存在しない・送信対象のLINEテンプレートが存在しない■クリックカウントを利用した場合クリックカウントを利用した場合は、ウィザード利用履歴の詳細画面でURL別のクリック率を確認することができます。※LINEのクリックカウントは、メール・SMSのクリックカウントとは異なります。機能ごとのクリックカウントの結果はそれぞれのメニューからご確認ください。予約したLINEをキャンセルする予約配信設定したLINEは、予約日時以前であればウィザード利用履歴画面からキャンセルすることができます。予約LINEのキャンセル方法は、次のとおりです。ウィザード利用履歴画面([LINE][ウィザード利用履歴])に遷移します予約設定した履歴の[削除]リンクをクリックします削除したいLINEの内容を確認し、[削除]ボタンをクリックします
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/line/linereserved/

      ウィザード利用履歴を管理する

    • メール配信コード一覧メールの送信結果のコードとその内容の一覧です。メール配信状態を表すコードとコード内容を確認する方法は、「個別メール送信履歴画面」ページよりご参照ください。補足・配信状態コードは送信先メールサーバの仕様により異なる場合があります。・一覧に無いエラーコードが入る場合がありますが、詳細の調査ができかねますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。・メールの送信結果がエラーに対する対処方法は「エラーメールの対処方法」ページをご参照ください。注意・通常、3回連続でエラーとなった場合、メールアドレスの有効フラグが無効に変更されますが、以下の42で始まるエラーコードのうち、42521,42551,42553でエラーとなった場合、1回のエラーでメールアドレスの有効フラグを無効に変更されます。(同じ条件でメールを再送信しても同様にエラーになってしまうことが明らかなため)コード説明対処方法40000正常にメール配信が完了したことを表す。メールは送られていますので、特に対処は必要ありません。40001SMTP通信でタイムアウトしたが、正常にメール配信が完了したとみなしたことを表す。同上41605DNS検索でMXレコードが見つからなかった(送信先メールサーバが存在しない)、DNSサーバにアクセスできなかったことを表す。メールアドレス形式(@より後ろ)が存在しないや見つからないということなので、誤りを直すことで届く可能性があります。誤りを直し、再送信ください。41606再送を繰り返したが配信ができないまま再送期限を過ぎてしまったことを表す。再送が行われるのは、サーバが応答を返さない場合など特定のエラーが発生した場合のみとなります。再送間隔は、基本は約30分に1回再送し、約24時間の間再送り続け、その後エラー処理されますがドメインごとに設定を変更しているため状況によって異なる場合があります。一時的な問題の可能性もありますので、時間をおいて再送信してください。41601送信先メールサーバへの接続に失敗した事を示す。同上41607『再送を繰り返したが配信ができないまま再送期限を過ぎてしまった』等の理由により、メール配信が中止されたことを表す。同上41608ファイルIOエラー(キューファイルアクセス時エラー)を表す。SMPのメールサーバの故障時に発生します。SMPの復旧後、再送信してください。41609メールデータエラー(キュー内のデータ不正)を表す。SMPの不具合によりメールが正常に送信できなかった場合に発生します。同上42500文法エラー、コマンドが認識されなかったことを表す。送信先メールサーバが正常で無い場合やSMPの不具合によりメールが正常に送信できなかった場合に発生します。一時的な問題の可能性もありますので、時間をおいて再送信してください。SMPの障害アナウンスがある場合は、SMPの復旧後、再送信してください。42501コマンドのパラメータの文法エラーを表す。送信先メールサーバが正常で無い場合やSMPの不具合によりメールが正常に送信できなかった場合に発生します。同上42502コマンド未サポートを表す。送信先メールサーバが正常で無い場合やSMPの不具合によりメールが正常に送信できなかった場合に発生します。同上42503コマンドの順序エラーを表す。送信先メールサーバが正常で無い場合やSMPの不具合によりメールが正常に送信できなかった場合に発生します。同上42504コマンドのパラメータ未サポートを表す。送信先メールサーバが正常で無い場合やSMPの不具合によりメールが正常に送信できなかった場合に発生します。同上42521配信先サーバーから受信拒否されたことを表す。受信拒否の可能性が高いため、お客さまにお問合せください。42530配信先サーバからのエラー応答。配信サーバへのアクセスを拒否していることを表す。DKIMやDMARCの認証で失敗した、大量に送信を行った等が原因となっている可能性があります。原因への対処を行ってください。42535配信先サーバからのエラー応答。SMTP認証で認証に失敗したことを表す。SMTP認証に使用する情報に誤りがある可能性があります。誤りを直し、再送信ください。42550メールボックスが使用不能。ユーザーが存在しない、あるいは、着信拒否された可能性が高いと思われる。メールアドレス形式(@より前)が存在しないや見つからないということなので、誤りを直すことで届く可能性があります。誤りを直し、再送信ください。42551ユーザーはローカルに存在しないことを表す。メールアドレス形式(@より前)が存在しない可能性があるため、誤りを直し、再送信ください。42552システムストレージ不足であることを表す。送信先メールサーバの容量が無い場合に発生します。送信先メールサーバの容量が無い場合に発生しますので、時間を置いて配送信を行うまたはお客さまにお問合せください。42553メールボックス名に問題あり。受信拒否などをされたことを表す。受信拒否の可能性が高いため、お客さまにお問合せください。42554送信先メールサーバのメール処理に失敗したことを表す。送信先のメールサーバに障害が発生し、メール受信中にエラーで中断された場合のエラーコードになります。一時的な問題の可能性もありますので、時間をおいて再送信してください。42559メールデータ送信終了のピリオドの送信後、送信先メールサーバから「550」応答したことを表す。550はメールボックスが使用不能。ユーザーが存在しない、あるいは、着信拒否された可能性が高いと思われる。メールアドレス形式(@より前)が存在しないや見つからないということなので、誤りを直し、再送信ください。90000送信先メールサーバが正常受信した後に、転送先でエラーになった事を表す。[送信者E-mailアドレス]または[エラー時返信先]に届くエラーメールの内容をご確認ください。91001メールアドレスが空欄またはメールアドレスの形式でないことを表す。メールアドレス形式が誤っています。誤りを直して、再送信ください。91002メール送信時、DKIM、DMARCのチェックがNGだったことを表す。該当の送信ドメインの詳細画面を確認し、内容の確認を行ってください。91003メール送信時、DKIM、DMARCのチェックがNGだったことを表す。該当のメール送信と同じ内容で送信ドメインの登録、検証を行い、詳細画面で内容の確認を行ってください。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/mail/other/chapter001/

      メール配信コード一覧

  • リッチメニューを管理

    • リッチメニューを管理するSMPからLINEトークルームに表示するリッチメニューの作成と公開設定を行うことができます。リッチメニューテンプレートを登録するリッチメニューの公開設定を行うリッチメニューを編集するリッチメニューテンプレートを登録するLINEリッチメニューテンプレート画面([LINE][リッチメニューテンプレート])に遷移します2.[新規登録]ボタンをクリックします3.登録情報を設定しますLINEリッチメニューの登録情報を設定します。メニューの分割方法を設定した後に画像をアップロードし、領域ごとにアクションを設定します。※リッチメニューは送信通数にはカウントされません。登録情報の項目の詳細は、次のとおりです。項目説明説明タイトルリッチメニューテンプレートの名前です。管理用の項目のため、LINEユーザーには表示されません。必須メニューのデフォルト表示デフォルト用のリッチメニューとして設定するかどうかを選択します。デフォルトに設定されたリッチメニューは公式アカウントの友だち全員に表示されます。メニューバーのテキストリッチメニューの下部に表示されるテキストです。入力できるのは最大14文字までです。必須分割方法リッチメニューの分割方法を選択します。分割された領域ごとにタップ時のアクションを設定できます。必須メニュー画像リッチメニューとして表示する画像をアップロードします。アップロードできる画像は1ファイルのみです。あらかじめ分割方法に合わせた画像を作成してください。登録できる画像の制限は以下のとおりです。・ファイルサイズ:1MB以下・画像サイズ(ピクセル):800以上、2500以下・画像の高さサイズ(ピクセル):250以上・画像のアスペクト比(幅/高さ):1.45以上・ファイルの拡張子:.jpg、.jpeg、.png(小文字のみ)必須メニュー領域各領域に対してアクションを設定します。画像内のアルファベットと下の項目名のアルファベットが対応しています。設定できるアクションは以下の2種類です。・リンク該当領域をタップした際、設定したURLに遷移します。URLの文字数は最大1000文字です。・送信テキスト該当領域をタップした際、トークルームにテキストが送信されます。文字数は最大300文字です。※テキストは主に自動応答の起点に利用されます。※自動応答設定はSMPで管理することはできません。公式アカウント管理画面から設定を行ってください。必須[登録]ボタンをクリックし、内容を登録します※ここでテンプレートを登録しても、まだLINEユーザーには表示されません。リッチメニュー公開設定画面([LINE][リッチメニュー公開])で公開設定を行ってください。リッチメニューの公開設定を行う設定したリッチメニューの公開をするには、公開設定を行ってください。リッチメニュー公開設定画面([LINE][リッチメニュー公開])に遷移します送信条件を設定します必要項目を入力し、送信条件を設定します。各項目の説明は以下のとおりです。※[登録]ボタンをクリックすると公開が行われますのでご注意ください。項目説明説明公式アカウントリッチメニューを表示する公式アカウントを選択します。必須リッチメニューテンプレート表示するリッチメニューのテンプレートを選択します。必須公開範囲リッチメニューを表示する対象を設定することができます。・デフォルト公式アカウントの友だち全員に表示するデフォルトのリッチメニューです。・検索条件指定検索条件を指定して、対象となったリードに対してのみリッチメニューを表示させることができます。検索条件に利用できるのは、リードブロックとLINEブロックのみです。※デフォルトの設定がある状態で検索条件指定のリッチメニューを公開すると、検索条件に当てはまるリードに対しては検索条件指定のリッチメニューの表示が優先されます。※複数の検索条件に当てはまるリードに対しては、最も新しく登録したリッチメニューの表示が優先されます。必須[登録]ボタンをクリックし、リッチメニューを公開します複数のリッチメニューの対象になっている友だちに対しては、公開されたリッチメニューの優先順位に従って表示が決まります。優先順位は以下のとおりです。(1)SMPで設定した検索条件指定のリッチメニュー(複数ある場合は新しいものが優先)(2)SMPで設定したデフォルトのリッチメニュー(3)LINEOfficialAccountManagerで設定したデフォルトのリッチメニューリッチメニューを編集する設定したリッチメニューを編集することができます。リッチメニューテンプレート設定画面([LINE][リッチメニューテンプレート])に遷移します編集対象テンプレートの[編集]リンクをクリックします内容を編集し、[登録]ボタンをクリックします※編集したテンプレートは、公開設定を行うまでLINEトークルームには反映されません。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/line/richmenu/

      リッチメニューを管理する

  • LINEアカウント、リードとLINE IDの連携・設定

    • リードIDとLINEIDを連携するリードIDとLINEIDを連携することで、LINE公式アカウント経由で追加されたリードに対してリード情報を追加したり、既存のSMPのリードとマージしたりすることができるようになります。連携を行わない場合、LINE公式アカウント経由で追加されたリードに対しては、特定のLINE機能のアクション(LINEメッセージ一斉送信とリッチメニューの公開)しか行えませんのでご注意ください。LINEログインチャネルとSMPを連携するLINEID連携URLを利用するLINEシングルサインオンを利用するLINEログインチャネルとSMPを連携するLINEとのID連携を行う場合、LINEログインチャネルのコールバックURLの設定が必要になります。チャネルIDとチャネルシークレットを取得LINEDevelopersよりLINEログインのチャネルIDとチャネルシークレットをコピーします(LINEMessagingAPIのチャネルIDとチャネルシークレットとは異なります)。詳しくはLINE公式アカウントのWebサイトよりご確認ください。チャネルIDとチャネルシークレットをSMPに設定SMPのLINEID連携画面([LINE][LINEID連携])で、[有効]をクリックし、コピーしたチャネルIDとチャネルシークレットを入力します。登録情報を入力その他、各項目を入力し、[登録]ボタンを押下します。項目の説明は以下のとおりです。項目説明LINEからメールアドレス取得LINEユーザーのメールアドレスを取得して、会員フォームに初期値として設定できます。この機能を利用するには、LINEログインでのメールアドレス取得権限申請が必要になります。公式アカウントを友だち追加するオプションLINE公式アカウントを友だち追加するオプションをLINEログイン画面に表示させることができます。表示箇所は以下の2つから選択できます。*LINEログインの同意画面に表示*LINEログインの同意画面の後の確認画面に表示コールバックURLをLINEログインチャネルに設定登録が完了すると、設定画面にコールバックURLが表示されます。これをコピーし、LINEDevelopersのLINEログインチャネルに設定してください。LINEID連携URLを利用するLINEID連携URLを使ってSMPログインを行わせることで、LINEID連携を行うことができます。マイページを利用している場合SMPのLINEID連携画面([LINE][LINEID連携])でLINEID連携URLをコピーします。LINEID連携URLをトークルームに送信、またはリッチメニューのアクションに設定します。LINEユーザーがURLをクリックまたはタップすることで、LINEログイン画面に遷移します(すでにLINEにログインしている場合はスキップされます)。その後、SMPログイン画面に遷移します。LINEユーザーがSMPのログイン情報を入力することで、LINEID連携が完了します。注意LINEID連携URLは外部ブラウザで開く必要があります。URLの最後に以下のクエリパラメータを追加すると、LINE内ブラウザの代わりに外部ブラウザでURLを開くよう指定することができます。?openExternalBrowser=1マイページを利用していない場合上記のSMPログイン画面からキャンペーン申込画面に遷移し、申込情報を入力してもらうという手続きが必要になります。LINEID連携URLを経由せずにキャンペーン申込を行った場合、リードのLINEIDが記録されません。申込の入力項目にとくに制限はありませんが、もし既存のリードとLINE友だちをマージしたい場合は、マージキーとなる項目を入力してもらう必要があります。必要な準備は以下のとおりです。キャンペーンに申込フローを設定する詳しくはキャンペーンに申込フローを設定するをご確認ください。設定した申込ページのURLへのリンクをSMPログイン画面に追加するデフォルトテンプレートをダウンロードしていただき、system.zip内のssospフォルダlinkフォルダ内にあるlogin.htmlを修正し、1で設定したキャンペーン申込画面のテキストリンク等を追加してください。詳しくはデザインテンプレートをカスタマイズするをご確認ください。LINEユーザーがキャンペーンの申込を行うことで、LINEIDが紐づいたリードが作成されます。この時点で、同じLINEIDを持つリード(LINE友だち追加時に作成されたリード)があれば自動でマージが行われます。注意LINEID連携URLは外部ブラウザで開く必要があります。URLの最後に以下のクエリパラメータを追加すると、LINE内ブラウザの代わりに外部ブラウザでURLを開くよう指定することができます。?openExternalBrowser=1LINEシングルサインオンを利用するリードがSMPにログインする際に、LINEアカウントを使ってシングルサインオンを行うことができます。これによって、リードのログイン時の認証手続きを簡略化することができます。※LINEID連携済のリードのみ利用可能です。SMPのLINEID連携画面([LINE][LINEID連携])でLINEシングルサインオンURLが発行されます。このURLをクリックまたはタップすると、LINEログイン画面に遷移します(すでにLINEにログインしている場合はスキップされます)。リードがLINEにログインすると、SMPへのログインも完了します。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/line/lineidlink/

      リードIDとLINEIDを連携する

    • LINE公式アカウントを設定するLINE公式アカウントとSMPを紐づけるLINE設定を確認する既存の友だちを一括でリード登録するLINE公式アカウントとSMPを紐づけるチャネルIDとチャネルシークレットを取得LINEDevelopersよりLINEMessagingAPIのチャネルIDとチャネルシークレットをコピーします。詳しくはLINE公式アカウントのWebサイトよりご確認ください。チャネルIDとチャネルシークレットをSMPに設定SMPのLINE設定画面([LINE][公式アカウント])で、[新規登録]をクリックし、コピーしたチャネルIDとチャネルシークレットを登録します。WebhookURLをMessagingAPIチャネルに設定登録後、設定画面にWebhookURLが表示されます。これをコピーし、LINEDevelopersのMessagingAPIチャネルに登録してください。LINE設定を確認する公式アカウント一覧画面で、LINE公式アカウントの設定情報等を確認することができます。歯車のマークをクリックすると、表示項目の設定が可能です。確認できる項目は以下です。項目説明公式アカウント名LINE公式アカウントの名前です。チャネルIDとチャネルシークレットを登録した際に自動で表示されます。友だち数SMPとの連携後、LINE公式アカウントの友だちになった数です。連携前にすでに公式アカウントの友だちだったLINEユーザーをリードとして登録するには、既存の友だちを一括でリード登録するをご確認ください。ブロック数SMPとの連携後、LINE公式アカウントをブロックしているLINEユーザー数です。登録日時LINE公式アカウントを登録した日時です。更新日時LINE公式アカウントを更新した日時です。チャネルID登録したMessagingAPIのチャネルIDです。※デフォルトでは非表示になっています。表示項目設定を行うか、[詳細]をクリックすることで確認できます。チャネルシークレット登録したMessagingAPIのチャネルシークレットです。※デフォルトでは非表示になっています。表示項目設定を行うか、[詳細]をクリックすることで確認できます。既存の友だちを一括でリード登録するSMPとLINE公式アカウントの連携完了以前に存在していたLINE公式アカウントの友だちを一括で取得し、リードとして登録する機能です。注意LINE友だち一括リード登録は、認証ステータスが「認証済」になっているLINE公式アカウントのみ実行可能です。「未認証」の場合は、LINE公式アカウント管理画面からアカウント認証を行ってください。公式アカウント一覧画面のLINE友だち一括登録の項目で[一括登録]をクリック公式アカウントを選択し、[登録]ボタンをクリック登録が始まると、登録状況画面に遷移します。ここで[キャンセル]をクリックすると登録を中断します一度に登録できる友だち数の上限は10万件です。友だち数が10万件を超える場合、同じ操作を複数回行ってください。また、登録には時間がかかる可能性があります。キャンセルした場合、その時点までに登録された友だちはそのままリードとして残ります。登録処理が完了すると、登録結果画面に遷移します。ここで、登録完了した友だち数、エラーにより登録できなかった友だち数が確認できます。もしエラーが発生した場合は、再度一括登録を行ってください。一括登録の履歴を確認する公式アカウント一覧画面のLINE友だち一括登録の項目で[一括登録]をクリック公式アカウントを選択し、[一括登録履歴]ボタンをクリックし、履歴一覧画面に遷移履歴一覧で確認したい履歴の[詳細]をクリックし、履歴詳細画面を確認
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/line/linesetting/

      LINE公式アカウントを設定する