メインコンテンツへスキップ
  • 01SMP導入後、まさかの壁!?「使いこなせない」は、あなただけじゃない

    課題1.jpg

    SMPを使っていて、このような課題はありませんか?
    実は、SMP導入後にこのような悩みを抱える管理者はとても多いです。

    • MAを導入すれば業務効率が劇的に改善されるはず!…そう思っていたけど、現実はなんか違う。
    • 結局、成果が出ているのかも分からない…
    • 自分だけができてないのかな…

    そして、このように思い悩んで、抱え込んでしまう方も少なくありません。

    でも、安心してください!
    同じ悩みを抱えながらも、SMPを理想的に活用し、成果を出している企業もたくさんあります。

    SMP活用ができている人の共通点とは・・・?

    「SMP活用できている人」に共通していること、それは…

    シャノンのサポートサービスを上手に使い分けているということ。

    実は、SMPのポテンシャルを最大限に引き出すには、ツールの使い方だけでなく、
    サポートを効果的に利用していくことがとても大切なんです。

    02SMP活用のカギは、サポートサービスの使い分けにあり!

    「そもそもシャノンのサポートサービスって、何があるの・・・?」

    シャノンでは、SMPをご契約いただいている方に以下のようなサポートサービスを提供しています。

    シャノンのサポート.jpg

    状況に応じて、各サポートもしくは営業へ問い合わせていただくことで
    スムーズに課題を解消することができ、次のステップへ進むことができます。

    ここでは、カスタマーサポートの使いかたについてご紹介いたします。

    03もう一人で悩まない!カスタマーサポートに相談してみよう!

    SMPを導入した後、マーケティング施策の運用、そして成果を出すまでに
    つまづきやすいポイントはたくさんあります。

    サポート範囲.jpg

    その中でも、カスタマーサポートではSMP操作中の
    操作方法」「設定方法」「トラブル解消方法」についてご案内が可能です。

    また、カスタマーサポートからご提供しているサポートサイトでは、
    機能の使い方を説明している動画やマーケティング課題に合わせた運用事例のコンテンツもご用意しております。

    • SMPを利用する前の運用設計で困っている場合や他社事例のご提案をご希望の場合は、 弊社担当営業までご相談ください。

    このように、それぞれの段階で適切なサポートを受けることで、SMPのポテンシャルを最大限に引き出すことができます。

    実際にどんな問い合わせを受けているの?

    サポート利用記事_よくあるお問い合わせ.png

    よく相談いただくのは、「設定手順」「エラー対処方法」。

    エラーのトラブルが発生した場合でも、原因を調査し、対処方法や解消手順のご案内をさせていただきます。

    自分ひとりでSMP使っていて、不安です。

    ひとりでSMPを使ってマーケティング施策を進めるのは不安ですよね。

    設定があっているか、一緒に確認してほしい」という場合は、
    画面共有サポートでサポート担当者が画面をみながらご案内することも可能です。
    回数制限もございませんので、ぜひご活用ください。

    カスタマーサポートは、SMP操作中の「困った」を解決するために存在します。
    どんな些細なことでも構いません。お気軽にご相談くださいね。

    04動画でわかる!カスタマーサポートへの問合せ方法

    カスタマーサポートへの問い合わせは、とても簡単です。
    問い合わせ方法について、動画で分かりやすく説明しているのでぜひご覧ください。

    記事で読みたい方はこちら!

     

    05サポートへの問い合わせ先

    ご不明点・質問したいことがある場合は、
    お気軽に下記カスタマーサポートへお問い合わせください。

    ■TEL:050-3196-1091
    ■メールアドレス:support@shanon.co.jp
    ■WEBフォーム:https://support.shanon.co.jp/hc/ja/requests/new

    ※営業時間:平日10時~18時(※土日祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く。)

     

    06こんな時はどこに相談すればいい?FAQ集

    月額で支払っているのですが、リソースがなく全くSMPを使っていません。どうにか使いたいと思っていますが、どうすればいいでしょうか?

    弊社には、リソースがない方に向けて弊社がお客様のマーケティングを代行して運用する「運用代行パッケージ」というサービスがあります。
    詳しく話を聞きたいという場合は、弊社担当営業までご連絡ください。

    自分たちがSMPで何をすべきか分かりません。

    まずは弊社担当営業までご相談ください。
    お客様の課題に合わせてマーケティング施策をご提案し、運用設計までサポートいたします。

    課題は明確にあるけど、どのようにSMPで運用していけばよいか、他社の事例が知りたいです。

    まずは弊社担当営業にご相談ください。
    また、カスタマーサポートサイトでも課題に合わせた運用事例をご紹介しております。
    サポートサイトの「KPI課題を解決する」を参考にしてみてください。

    サポートに聞いてみよう!SMP活用のヒント、きっと見つかる。

  • サポートサイトの効果的な活用法をご紹介します。
    検索に苦戦し、解決策を見つけるのが難しいと感じたことはありませんか?
    この記事では、そんなお悩みを解決する方法を詳しく解説します。
    目的の記事が見つからずに困っている方は、参考にしてください。

    01サポートサイトの構成

    サポートサイトでは、探している情報を見つけやすくなるよう、検索だけではなく見つかるように工夫しています。ここでは、サポートサイトの構成と大まかな内容をご紹介します。全体のイメージをつかんで、サポートサイトをご利用した際に困ったときに役立ててください

    purpose.png

    図1:サポートサイト構成と概要

     

    02TOPページの内容と利用方法

    TOPページでは、目的別に記事を絞り込むためのブロックが用意されています。例えば、特定の機能に関する記事を探す場合、「機能別に操作方法を調べる」をクリックして絞り込んでから記事を見つけることができます。

    new_category02.png

    1.SMP利活用情報

    最新情報やSMPを利用した基礎コンテンツ、課題解決に絞った記事を探すことができます。

     

    2.SMP機能操作に関する情報

    機能トレーニング情報
    FAQやマニュアル、サービス情報に絞った記事を探せます。

     

    3.キーワードから探す

    キーワードを入れる事で見つけたい記事を絞り込み検索ができます。「固有名詞+探したいこと」、困っていることで検索結果を絞り込めます。

    • 探したい記事の目的に沿った、パネルを最初してください。
    • TOPページから検索する場合は、全記事対象なので複数キーワードで検索してください。

     

    03カテゴリページの内容と利用方法

     

    カテゴリページでは、選んだカテゴリに関連した記事の一覧が表示されます。キーワードで絞り込むだけでなく、新しい記事やセクションごとの記事も見つけることができます。

    new_category03.png

    1.キーワードから探す

    キーワード検索をするとカテゴリに絞った状態で記事を探す事ができます。

     

     

    2.セクション一覧

    カテゴリに関連する区分の一覧になります。探したい記事の区分に絞って探すことができます。

    • カテゴリページで検索を行うとカテゴリに絞った状態で記事を検索できます。

     

    04記事ページの内容と利用方法

    記事ページは、詳細な情報が掲載されています。関連記事やチャットお問い合わせボタンを活用して、類似のケースやカスタマーサポートのサポートを受けることができます。

    new_kizi.png

    1.記事本文
    記事の内容です。

     

    2.サイドメニュー
    【チャットお問い合わせ】
    探したい記事で無かった場合、ボタンを押すとカスタマーサポートが支援します。※「担当者へ連絡する」と入力するとチャットサポートに繋がります。

    【目次】
    目次一覧になっており、読みたい記事に飛ぶことができます。

     

    【関連記事】

    本記事に関連する記事を探すことができます。

    • 探したい記事で無かった場合、関連する記事もご確認ください。
    • 記事が見つからない場合は、「チャットお問い合わせ」でカスタマーサポートへご相談ください。

     

    05検索結果ページの内容と利用方法

    検索結果のページでは、該当する記事の一覧が表示されます。カテゴリやセクションで絞り込んだり、チャットサポートを利用してサポートを受けることができます。

    new_search.png

    1.検索結果ページ

    該当する記事の一覧が表示されます。
    ラベル(水色・オレンジ帯)から記事の概要を確認できます。

     

    2.サイドメニュー

    【チャットお問い合わせ】
    探したい記事で無かった場合、ボタンを押すとカスタマーサポートが支援します。※「担当者へ連絡する」と入力するとチャットサポートに繋がります。

    【カテゴリで絞り込み】

    探したい記事を目的別から絞り込む事が出来ます。

    【セクションで絞り込み】

    • 検索結果が多い場合は、サイドメニューのカテゴリ、セクションから絞りこみができます。
    • 記事が見つからない場合は、「チャットお問い合わせ」でカスタマーサポートへご相談ください。

     

    06まとめ

    サポートサイトのご利用方法をご案内いたしました。記事が見当たらない場合や解決したい内容がない場合は、目的に合わせて絞り込んだりカテゴリ・セクションから探すことで、効率的に目的の記事を見つけられます。お探しの記事が見つからない際は、お気軽に「チャットお問い合わせ」からカスタマーサポートへご相談ください。お手伝いさせていただきます。

    目的の記事を探す時のコツ

  • シャノンカスタマーサポートでは、SMP機能における利便性の向上、お客様が抱える課題の早期解決を図るため、サポートサイト上で3つの問い合わせを運用しています。
    この記事では、弊社が運用するチャットボットおよびオンラインサポートサービスの詳細や利用方法についてご紹介します。

     

    01サポートサイトで利用できる3つの問い合わせ方法について

    サポートサイトでは、チャットボット、オンラインチャット、画面共有サポートの3つの問い合わせをご利用いただけます。
    それぞれに特徴やシーン別での最適な利用方法があります。
    詳細は下記をご覧ください。

    サポートイメージ.png

    図1.サポートイメージ図

    サポート名 詳細 特徴 受付時間
    チャットボット AIによる自動返信でサポートいたします。 いつでもご利用いただけます。回答、FAQ、マニュアルをご案内します。 24時間365日
    オンラインチャット 有人チャットでサポートいたします。 チャット上で実際にサポートへ問い合わせを行います。 平日10時~18時
    ※土日祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く。
    画面共有サポート お客様とZoomもしくはTeamsで画面共有しながらサポートいたします。 細かな設定の確認がこれまで以上にスムーズに対応できます。

     

    1.1 チャットボット(AIによる自動返信)

    「チャットボット」は、サポートサイト画面の右下に表示されているウィジェットからご利用いただけます。
    SMPの製品機能の操作方法や質問したい機能の名称、関連キーワードを入力、選択することで、自動で関連FAQやユーザマニュアルが表示されるシステムです。

    また、AIによる対応のため24時間365日いつでもご利用いただけます。

     

    1.2 オンラインチャット(有人でのサポート対応)

    「オンラインチャット」は、サポートサイト画面の右下に表示されているウィジェットからご利用いただけます。
    チャットボットだけでは解決できない不明点などをSMP専用のカスタマーサポートが、オンラインチャットでやり取りしながらサポートを行います。

     

    1.3 画面共有サポート

    「画面共有サポート」は、ZoomもしくはTeamsを活用し実際にお客様より画面を共有いただきながら、SMP専用のカスタマーサポートにて対応を行います。
    チャット問い合わせで解決しなかったり、細かな設定のご案内が必要な場合にご活用いただけます。
    ※「画面共有サポート」は問い合わせの混雑具合により、対応までにお時間をいただく可能性があります。

    ご利用の際は、スケジュールの調整や問い合わせ内容の確認を行った後、ミーティングURLを発行し、メールにてご案内させていただきます。
    また、ミーティングへの参加は3人までを推奨しております。

     

    02各サポートサービスの利用方法

    各サポートサービスには、ご利用方法や注意事項などがあります。
    それぞれの詳細は、下記をご覧ください。

    2.1 チャットボット(AIによる自動返信)

    ■アイテムの説明

    サポートサイト画面右下のキャプチャ02.pngアイコンをクリックするとチャットボットのウィンドウが開きます。
    ウィンドウに表示される各3つのアイテムは次のような役割があります。

    チャット01.png

    図1:チャットウィンドウイメージ

     

    ①質問内容(選択肢項目)

    よくあるお問い合わせ内容をもとに用意された質問内容(選択肢項目)。
    条件に合致する選択肢を選択して進めることで、関連コンテンツを表示してくれます。

    ②メッセージ送信

    質問したい機能の名称、関連キーワードを入力します。
    入力すると右側にある紙飛行機のアイコン紙飛行機アイコン02.pngが表示され、
    クリックすることで、関連コンテンツを表示してくれます。
    ※クリップアイコン(ファイル添付)はご利用できません。

    ③チャットボットを開く・閉じる クリックするとチャットボットウィンドウを開いたり、閉じたりすることができます。

     

    ■利用方法

    1. サポートサイト画面右下のアイコンキャプチャ02.pngをクリックします。
    2. チャットボット画面が展開されます。
    3. 質問したい選択肢を選択するか、下部のテキスト入力欄より質問したい機能の名称や関連キーワードを入力し、紙飛行機アイコン紙飛行機アイコン02.pngをクリックします。
    4. 何度か該当する項目をクリックすることで関連コンテンツが表示されます。
    5. 解決した場合は、「チャットを終了する」をクリックし、
      解決しない場合は、「担当者へ連絡する」とご入力ください。
    6. 5で「担当者へ連絡する」と入力した場合は、その後のメッセージに従ってご対応ください。

    use_image01.gif

    図2.チャットボット利用イメージ(選択肢項目を選択する)

    use_image02.gif

    図3.チャットボット利用イメージ(キーワードを入力する)

     

    ■ご利用にあたっての注意事項

    • あらかじめ用意された質問内容(選択肢項目)は、よくあるお問い合わせ内容をもとに用意しています。
      ※チャットボットの自動応答の範囲、精度については、随時改善を行っています。

     

    2.2 オンラインチャット(有人でのサポート対応)

    ■アイテムの説明

    サポートサイト画面右下のキャプチャ02.pngアイコンをクリックするとチャットボットのウィンドウが開きます。
    ウィンドウに表示される各3つのアイテムは次のような役割があります。

    チャット02.png

    図4.チャットウィンドウイメージ
    ※現在のカスタマーサポートサイトの環境とはデザインが
    異なります。随時、画像の差し替えを行う予定です。

     

    ①チャットを終了する

    チャットを終了し、初めから問い合わせを始めることができます。

    ②利用方法を見る

    チャットや画面共有サポートの利用方法が記載されたコンテンツを確認できます。

    ③チャットボットを開く・閉じる クリックするとチャットウィンドウを開いたり、閉じたりすることができます。

     

    ■利用方法

    1. サポートサイト画面右下のアイコンキャプチャ02.pngをクリックします。
    2. チャットボット画面が展開されます。
    3. 「緊急で問い合わせがしたい」を選択します。
    4. 以下の文言が表示されます。
      ※以下の文言は営業時間外の場合です。
       営業時間内の場合は表示される文言が異なります。
    5. 有人チャットにつながります。
    6. 次の項目を入力します。
      「名前」「会社名」「メールアドレス」「ドメイン名」
      ※ドメイン名は管理者としてSMPへログインする際に使用しているページのURLです。
      例)https://○○○○.jp/public/admin/login/
    7. カスタマーサポートから返信があるまでお待ちください。

    use_image03.gif

    図5.オンラインチャット利用イメージ
    ※現在のカスタマーサポートサイトの環境とはデザインが異なります。随時、画像の差し替えを行う予定です。

     

    ■ご利用にあたっての注意事項

    • 即時回答ができかねる場合もあります。
    • 混み合っている場合、初動のご返信までに時間をいただく場合があります。
    • チャットで回答が難しいと判断した場合、メールや電話からの案内に切り替える場合があります。
    • 「チャットを終了する」をクリックすると、今までのやり取りがリセットされてしまいます。
    • チャットでのやり取り後のアンケート回答後に、メッセージを送信しても返信はできかねます。
      追加のお問い合わせは「チャットを終了する」をクリック後、改めてご連絡ください。

     

    2.3 画面共有サポート

    ■準備するもの

    特にありません。
    画面共有サポートはZoomもしくはTeamsのミーティング機能を活用して実施します。
    ※アプリケーションをダウンロードいただかなくても、ミーティングを実施することは可能です。

    ZoomおよびTeamsミーティングのご利用方法は下記をご覧ください。(外部サイトに移動します)

     

    ■利用方法

    1. オンラインチャットまたは電話にて「画面共有サポート」での対応を選択・問い合わせします。
      ※オンラインチャットの場合、チャットメッセージにて画面共有サポート希望の旨をお伝えください。そのまますぐにミーティングURLをご共有することが可能です。

      ※電話の場合IVR(自動音声)の指示に画面共有サポートの有無に関して確認があります。
       画面共有サポートを希望される場合は、「希望する」を選択してください。
    2. カスタマーサポートより「問い合わせ内容」や画面共有サポートの「スケジュール」を確認させていただきます。
      ※通常の問い合わせと同様に、カスタマイズの内容やサードパーティ製品のご案内はできかねます。サポート対象範囲の判断ができかねる場合は、一度問い合わせにてご連絡ください。
    3. 画面共有のスケジュール決定後、メールにてミーティングURLをご連絡いたします。
      メールに記載されている画面共有サポートの時間に、URLをクリックしミーティングルームへ入室してください。
      ※お客様はカメラはOFFでも問題ありません。
      カスタマーサポートは基本的にカメラをONにして対応いたします。

    画面共有サポートの流れ.png

    図6.画面共有サポートまでの流れのイメージ

     

    ■ご利用にあたっての注意事項

    • 画面共有サポートの案内時間は30分間です。
      追加質問などで30分を超える場合、翌営業日以降の対応になる場合があります。
    • ミーティングへの参加推奨人数は案内時間の関係上3人とさせていただきます。
    • 追加質問が発生し、即時回答が難しい場合は、翌営業日以降の対応になる場合があります。
    • 画面共有の際、実際にお客様の管理画面を確認させていただきながらサポートを行います。
      お客様が画面共有を行う際は、画面上に社内情報などが表示されないよう十分にお気をつけください。
    • お客様とのやりとりは録画・録音させていただきます。ご了承いただけますようお願いいたします。
      ※録画・録音データは1か月後に削除いたします。
    • トラブルが発生した場合、またオンラインサポート参加できなくなった場合や、お時間の変更をご希望の場合は、以下の電話番号またはメールアドレスにてカスタマーサポート宛へご連絡ください。
      ※ご希望のお時間をご共有いただいたとしても、ご要望に沿えない可能性もございます。
      Tel:050-3196-1091 Mail: support@shanon.co.jp

     

    03電話、メールでのお問い合わせについて

    これまで通り、電話、メールでのお問い合わせも受け付けております。
    ご不明点・質問したいことがある場合は、
    お気軽に下記カスタマーサポートへお問い合わせください。

    ■TEL:050-3196-1091
    ■メールアドレス:support@shanon.co.jp
    ■WEBフォーム:https://support.shanon.co.jp/hc/ja/requests/new
    ■営業時間:平日10時~18時(※土日祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く。)

    カスタマーサポートへのお問い合わせ方法について

  • 運用担当者様は、サポート担当者として登録していただくことで、
    カスタマーサポートサービスをご利用いただけるようになります。
    サポート担当者の追加・変更・削除については、専用WEBフォームからご連絡ください。

    カスタマーサポートサービスをご利用いただくために、サポート担当者登録が必要になります。登録完了通知は、登録時に入力された電子メールアドレス宛に送信されます。

     

     

    1. ご登録の際にご用意いただくもの

    登録は、本Web サイトで行います。以下の情報をお手元にご用意ください。

    • 会社名
    • サポート担当者名
    • 部署・役職
    • 連絡先住所
    • 連絡先 電話番号
    • 電子メールアドレス

     

    2. ご登録方法

    下記申請フォームよりお申し込みください。

     

    3. サポート担当者をご登録する際の注意事項

    注意

    サポート担当者として登録できる人数は最大5名になります。
    ご契約された会社のご担当者様のみ、登録できます。カスタマーサポートデスクからの回答およびシャノンからのお知らせは、基本的にサポート担当者に対してのみ行われます。

    宛先 に複数含めることはできません。(グループアドレス、メーリングリストをご登録いただくことは可能ですが、お電話でのサポートは上記で登録されたご担当者 様のみになります)

    サポート担当者の新規追加・変更

  • SHANON のカスタマーサポートサービスについて掲載しております。

    不明点がございましたら、カスタマーサポートまでご連絡ください。


    カスタマーサポートサービスのご紹介

    カスタマーカスタマーサポートのご紹介