アンケート
アンケートの作成や管理方法についてセクションに分けて表示しております。1つのセクションで絞って記事を探したい場合は、右メニューのセクションで絞り込みから確認できます。
-
アンケートを管理
-
事後アンケートをキャンペーンに紐づけるキャンペーン開催終了後にマイページで事後アンケートを公開することで、キャンペーンにおけるアンケートを受け付けることができます。事後アンケートの利用方法キャンペーン参加者に事後アンケートのお知らせする方法例事後アンケートの利用方法事後アンケートを利用については、次のとおりです。事後アンケートを有効化しますシステム設定画面([設定][システム設定一覧])より、「キャンペーン事後アンケート」を「有効」にします。「無効」となっている場合は、弊社担当者までお問い合わせください。事後アンケート用のテンプレートを作成しますテンプレートの作成方法は、事前アンケートの作成と同様です。「アンケートテンプレートを作成する」ページをご参照ください。「事後アンケート」より[登録]リンクをクリックします補足紐づけが完了している場合は、「登録」リンクではなく「編集」リンクと「削除」リンクが表示されます。紐づけるアンケートテンプレートを登録します「テンプレート」項目の[選択]ボタンをクリックします紐づけたいアンケートテンプレートを選択し[選択]ボタンをクリックしますアンケート情報を入力し、[登録]ボタンをクリックして紐づけを完了させます注意1事後アンケートは、「公開開始日」と「公開終了日」、更に「状態」項目に指定された内容でマイページに公開されます。マイページに表示されないなどありましたら、日時と状態に矛盾がないかをご確認ください。注意2「公開終了日」は、公開する最後の日の翌日(アンケートを非公開にする日)を設定してください。例えば、公開期間を2022年6月1日から2022年6月30日とする場合は、公開開始日:2022-06-01公開終了日:2022-07-01を指定してください。フローに紐づけされると、次のように「アンケート」項目が[編集]リンクになり、紐づけられたアンケートテンプレートが表示されます。キャンペーン参加者に事後アンケートのお知らせする方法例キャンペーン開催終了後にサンクスメールを送信する場合の例キャンペーンに参加したリード用にサンクスメールを作成しますこの時、メールの文章中にマイページから事後アンケートを回答してほしいという内容を記載します。更に期限等も記載してあるとなおよいです。サンクスメールを送信します上記は、キャンペーンに参加してくれたお礼のメールに合わせて、アンケートのご協力をお願いする流れとなります。事後アンケートの期限が終了した後、アンケートの集計をします。集計方法は、「アンケート履歴をダウンロードする」ページをご参照ください。注意・事後アンケートは、確認画面がありません。そのため、回答内容記入後は間違いがないか確認した上で、回答を完了させてください。・事後アンケートは1度しか回答することができません。後からアンケートの回答内容を変更したい場合には、管理者までご連絡し、運用によって修正を行ってください。https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/enquete/list/chapter007/
事後アンケートをキャンペーンに紐づける
-
事前アンケートをフローに紐づけるアンケートはアンケート質問項目複数含んだアンケートテンプレートを作成し、アンケートテンプレートをフローに紐付ける形で利用します。アンケートの作成方法は、作成方法は、「アンケートテンプレートを作成する」ページをご参照ください。また、同じアンケートテンプレートは異なるフローに紐付けて使い回すことができます。紐づけ方法は、次のとおりです。キャンペーン詳細画面([キャンペーン][詳細])に遷移します補足全キャンペーン管理モード、個別キャンペーン管理モード、どちらでも紐づけが可能です。詳細画面下部の「フロー一覧」より、紐づけたいフローの「アンケート」項目の[登録]リンクをクリックします紐づけるアンケートテンプレートを登録します「テンプレート」項目の[選択]ボタンをクリックします紐づけたいアンケートテンプレートを選択し[選択]ボタンをクリックしますアンケート情報を入力し、[登録]ボタンをクリックして紐づけを完了させますフローに紐づけされると、次のように「アンケート」項目が[編集]リンクになり、紐づけられたアンケートテンプレートが表示されます。補足事前アンケートの場合の「公開開始日」「公開終了日」「状態」は、申込フローの状態に依存します。申込フローが「準備中」の場合は事前アンケートも「準備中」、申込フローが「公開」の場合は事前アンケートも「公開」となり、事前アンケートの回答期限もキャンペーンの申込期限に依存の期間します。https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/enquete/list/chapter006/
事前アンケートをフローに紐づける
-
アンケート回答結果履歴を更新するアンケートの回答データを管理者が更新することができます。利用例としては、オフラインイベントで大量のアンケート回答データを収集した際に、アンケート回答データを更新することができます。アンケート回答結果を一括更新するアンケート回答結果を個別更新するアンケート回答結果を一括更新する複数リードにおけるアンケート回答結果を一括で更新方法することができます。更新方法は、次のとおりです。個別キャンペーン管理モードにログインしますアンケート履歴画面([アンケート][アンケート履歴])に遷移します表示項目の[一括更新]リンクをクリックします補足表示項目に表示されていない場合は、「表示項目設定」ボタンをクリックして、「一括更新」項目を表示します。一括登録項目を指定します項目の詳細は、「リードを一括登録する」ページをご参照ください。補足更新キーは一括更新画面では変更できません。変更したい場合は、システム設定画面の「アンケート結果CSVアップロード時の更新キー」項目より、変更することができます。ベースファイルをダウンロードします[ベースファイルダウンロード]リンクをクリックし、ベースファイルをダウンロードします。注意すべての列(カラム)を残した状態でアップロードしてください。列(カラム)が空白のまま登録すると、空白で上書きされますので、更新の必要としないアンケート回答データもベースファイルに記入の上、一括更新を行ってください。CSVファイルを作成します上部2行の列は、アンケート設問情報となりますので、上部2行に合わせて3行目以降に更新情報を入力します。CSVファイルをアップロードします登録画面の「CSVファイル」項目に作成したファイルを選択し、[登録]ボタンでアップロードを実行します。補足アップロード処理中のステータスバーが進まない場合やアップロードできずにエラーが表示された場合等の対処方法は、「リードを一括登録する」ページも合わせてご確認ください。アップロード結果を確認しますアップロードした結果は、CSV登録結果画面で確認することができます。正常にアップロードされた場合は、[アップロード件数]と[登録完了件数]の値が一致し、[エラー(未登録)件数]が[0]と表示されます。また、一括登録画面の[CSV一括登録履歴]ボタンをクリックすることで、アップロード履歴を参照することが可能です。注意・エラーが表示された場合は、「エラーを対処します」ページをご参照ください。・アンケート回答結果を一括更新前にバックアップを取ることをおすすめします。バックアップ方法は、「アンケート回答結果履歴を管理する」ページをご参照ください。アンケート回答結果を個別更新する特定リードにおけるアンケート回答結果を紺別に更新方法することができます。更新方法は、次のとおりです。リード一覧画面([リード][一覧])に遷移しますアンケート回答データを更新したいリードを検索しますリードの検索方法は、「リードを検索する」ページをご参照ください対象リードの[詳細]リンクをクリックし、リード詳細画面に遷移しますリード詳細画面中央下部より「アンケート履歴」を確認しますアンケート回答データを更新したい履歴の[編集]リンクをクリックしますアンケート回答結果を更新します回答データを更新したら、[登録]ボタンをクリックして、更新を完了させますhttps://smpdoc.shanon.co.jp/ja/enquete/list/chapter005/
アンケート回答結果履歴を更新する
-
アンケート回答結果履歴をダウンロードするアンケート回答結果からどのリードがどのような回答をしているかを、リード情報と一緒にアンケート回答結果をダウンロードすることができます。次のいずれかより、ダウンロードできます。・アンケート履歴から回答結果をダウンロードする・リード情報から回答結果をダウンロードするアンケート履歴から回答結果をダウンロードする申込フローやキャンペーンに紐づいたアンケート履歴から、リード情報とアンケート回答結果を一覧にしてダウンロードします。アンケートに紐づいているリードの全件がダウンロードされます。特定のリードのみをダウンロードしたい場合は、「リード情報から回答結果をダウンロードする」をご参照ください。アンケート履歴画面([アンケート][アンケート履歴])に遷移しますダウンロードしたいアンケート履歴を検索しますアンケート履歴の検索方法は、「アンケート履歴を検索する」ページをご参照ください。表示項目「CSV」の[CSV]リンクをクリックします補足表示項目に表示されていない場合は、設定アイコンをクリックして、「CSV」項目を表示させてください。CSVダウンロードを設定します設定項目の詳細は、「リードをダウンロードする」ページをご参照ください。補足ダウンロード設定画面下部にアンケート関連項目が表示されます。忘れずにチェックをしてください。CSVダウンロード設定を保存しますダウンロード設定を保存場合のみ保存します。保存方法は「クイックCSVを利用する」のページをご参照ください。CSVファイルをダウンロードします[CSVダウンロード]ボタンをクリックしますCSVダウンロードデータ作成結果画面を確認し、[今すぐダウンロード]ボタンをクリックしますリード情報から回答結果をダウンロードする特定リードのみのアンケート回答結果をダウンロードすることができます。個別キャンペーン管理モードからダウンロードします。個別キャンペーン管理モードにログインしますリード一覧画面([リード][一覧])に遷移します対象リードを検索しますリードの検索は、「リードを検索する」ページをご参照ください。「の操作」より、[CSVダウンロードメニュー]ボタンをクリックしますCSVダウンロードを設定します設定項目の詳細は、「リードをダウンロードする」ページをご参照ください。CSVダウンロード画面下部にアンケート情報が表示されています。CSVダウンロード設定を保存しますダウンロード設定を保存場合のみ保存します。保存方法は「クイックCSVを利用する」のページをご参照ください。CSVファイルをダウンロードします[CSVダウンロード]ボタンをクリックしますCSVダウンロードデータ作成結果画面を確認し、[今すぐダウンロード]ボタンをクリックしますダウンロードデータを確認しますリード情報(例:「名前:姓」「名前:名」「会社名」)と申込したキャンペーン名とアンケート回答結果を確認することができます。検索結果https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/enquete/list/chapter004/
アンケート回答結果履歴をダウンロードする
-
アンケート回答結果履歴を検索するアンケート回答結果からどのリードが回答しているのかを検索する回答者検索ができます。利用例は、「特定の選択肢Aと回答しているリードのみを抽出し、そのリード宛てに選択肢Aに関連する情報をメール配信したい」等です。アンケート回答結果は、次のいずれかより検索できます。・複合検索から回答リードを検索する・回答結果から回答リードを検索する複合検索から回答リードを検索する複合検索画面の「アンケート」ブロックで検索をします。複合検索画面([リード][複合検索])に遷移します「アンケート」ブロックで必要な検索指定をしますアンケートブロックの利用方法は、「アンケートのブロックを利用」ページをご参照ください。[検索]ボタンをクリックします回答結果から回答リードを検索するアンケート履歴の[回答者検索]リンクより、特定の回答をしたリードを検索することができます。アンケート履歴画面([アンケート][アンケート履歴])に遷移します該当のアンケート履歴を検索します詳細は、「アンケート履歴を検索する」をご参照ください。表示項目内に「回答者検索」項目があるので、検索をしたい履歴の[回答者検索(5)](※カッコ内の数字は回答した人数)リンクをクリックします補足表示項目の「未回答者検索」リンクをクリックすると、アンケートに回答していないリードの一覧を確認することができます。アンケートからの検索条件を指定します選択を指定した回答リードが検索されます。例:「設問1」より「選択肢A」に回答したリードを検索する場合[検索開始]ボタンをクリックします該当の回答をしたリードの一覧がリストとして表示されます検索実行後は条件を保存し、メール等に利用することが可能です。「検索条件を保存する」のページをご参照ください。「検索をクリアする」のページをご参照ください。「検索条件を編集する」のページをご参照ください。「検索条件を削除する」のページをご参照ください。https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/enquete/list/chapter003/
アンケート回答結果履歴を検索する
-
-
アンケートテンプレートを管理
-
以下のエラーは、アンケート設問をインポートする際、選択肢の[]の中に数字が入った状態で
ファイルのインポートを行ったことが原因で発生している可能性があります。
▼エラー内容
『選択肢::ラジオボタン: 新規入力の場合は先頭に[]を付けてください』図1:CSVアップロード時のエラーイメージ
アンケート種別が「ラジオボタン」「チェックボックス」「プルダウンメニュー」といった選択肢型のアンケート設問は、
選択肢を一意に識別するために選択肢にIDが付与され、アンケートテンプレートをエクスポートした場合、選択肢の[]の中にIDが表示されます。下の画像のように、選択肢の[]の中にIDが含まれているままインポートすると、異なる設問にて同じIDの選択肢を使いまわしできないため、エラーになります。
図2:アンケート設問をエクスポートした際のCSVファイルイメージ
1.解決手順
エクスポートしたテンプレートをインポートする場合は、下記(例)のようにCSVファイル内の[]の中の数字を空にする必要がございます。
(例)[]選択肢1;[]選択肢2;[]選択肢3
詳細な手順は下記をご確認ください。
-
CSVファイルの確認
インポートしたCSVファイルを確認し、選択肢の[]内に数字が含まれていないか確認します。 -
選択肢の[]内の数字の削除
選択肢の[]内に数字が含まれている場合、数字を削除します。(例)エクスポート時:[331]選択肢1;[332]選択肢2;[333]選択肢3
修正後 :[]選択肢1;[]選択肢2;[]選択肢3 -
最終確認
修正したファイルを再度インポートし、アンケートが正しくインポートされたか確認します。
設問や選択肢が全て正しく反映され、エラーが発生しないことを確認してください。
2.関連情報アンケートのインポート時に[選択肢]のエラーが表示されます
-
CSVファイルの確認
-
目次
依存関係を設定した場合、特定のアンケート設問の選択肢によっては
次の設問を必ず回答しなくてはいけないといった「必須」の制御となります。以下の例において、設問①に対して「希望しない」と選択した場合、設問②は必須設問ではありませんが、
不要な入力を避けるために「設問②を非表示にする」といった表示の制御はできません。図1:依存関係設定時のイメージ
注意
依存関係設定を行うには、2つ以上の設問の設定が必要となります。
依存関係の前提条件となるアンケート(前提設問)はフォーム種別が選択型(ラジオボタン、チェックボックス、プルダウンメニュー)である必要があります。1.関連情報
アンケート設問の依存関係設定については、以下のマニュアルをご参照ください。
アンケート設問の依存関係設定で、特定の設問の表示を制御したい
-
アンケート設問をエクスポートするアンケート設問をエクスポート(ダウンロード)して一覧にすることができます。エクスポート方法は、次のとおりです。アンケートテンプレート画面([アンケート][アンケートテンプレート])に遷移しますアンケート選択肢を並び替えたいアンケートテンプレートを確認(検索)します選択追加したいアンケートテンプレートの[アンケート設問の追加/修正]リンクをクリックします「アンケート設問の編集」の[エクスポート]ボタンをクリックしますCSVダウンロードデータ作成結果画面より、[今すぐダウンロードする]ボタンをクリックしますダウンロードされたファイルのサンプルは、次のとおりです。https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/enquete/enquetetemplate/chapter004/
アンケート設問をエクスポートする
-
アンケート設問をインポートするアンケート設問をインポート(一括登録)することができます。また、更新と同時に設問の新規登録と削除、並び替えもできます。アンケート設問のインポートにおける「注意事項」も合わせてご参照ください。設問のインポート方法は、次のとおりです。アンケートテンプレート画面([アンケート][アンケートテンプレート])に遷移しますアンケート選択肢を並び替えたいアンケートテンプレートを確認(検索)します選択追加したいアンケートテンプレートの[アンケート設問の追加/修正]リンクをクリックします「アンケート設問の編集」の[インポート]ボタンをクリックしますベースファイルをダウンロードします[ベースファイルダウンロード]リンクをクリックし、ベースファイルをダウンロードします。インポートファイルを作成します次の必須項目です。必ず値を入力してください。name項目名form_type_master_idフォーム種別error_notnull必須の可否:日本語※使用する言語の数だけありますcheckbox_add選択肢:チェックボックス※フォーム種別が、チェックボックスを指定している場合のみcheckbox_order_row選択肢の並べ方:チェックボックス※フォーム種別にチェックボックスを指定している場合のみ)radio_add選択肢:ラジオボタン※フォーム種別にラジオボタンを指定している場合のみradio_order_row選択肢の並べ方:ラジオボタン※フォーム種別にラジオボタンを指定している場合のみpopup_add選択肢:プルダウンメニュー※フォーム種別にプルダウンメニューを指定している場合のみimage_file_sizeファイルサイズ(MB):画像※フォーム種別にファイルを指定している場合のみfile_file_sizeファイルサイズ(MB):ファイル※フォーム種別に画像を指定している場合のみ選択肢における入力値は、管理画面と同じ選択肢を指定しますフォーム種別の入力値は、次のとおりです((※)は選択肢型項目)。・テキストエリア・ラジオボタン(※)・チェックボックス(※)・プルダウンメニュー(※)・画像・ファイル選択肢型項目を新規登録する場合選択肢名の先頭に[]を記述してください。また、複数登録する場合はセミコロンで区切ってください。例:選択肢1、選択肢2の選択肢を新規登録する場合は、次のように指定します。[]選択肢1;[]選択肢2選択肢型項目を更新する場合選択肢名の先頭に[]の中に選択肢のIDを記述してください。選択肢のIDは、エクスポートしたCSVファイルをご参照してください。選択肢のエクスポート方法は、「アンケート設問をエクスポートする」ページをご参照ください。例1:選択肢IDが1の選択肢名が選択肢1である選択肢を、選択肢名選択肢2に更新する場合は、次のように指定します。[1]選択肢2例2:[1]A;[2]Bという2つの選択肢に対して[]C;[1]AAという値で更新した場合、次のように変更されます。[1]Aは[1]AAに更新[2]Bは削除Cが新規作成並び順がC;AAに変更「CSVファイル」にインポートファイルを添付し、[登録]ボタンをクリックします注意事項について注意・項目の選択追加、解除、削除はできません。・CSVから削除された項目は、更新時の変更はできません。・新規登録時にCSVから削除された項目は、デフォルト値が反映されます。デフォルト値がない項目は空白で登録されます。・更新時にCSVから削除された項目は、現在の値を保持します。・必須の可否は、使用する言語によって変更されますので、言語毎に指定してください。使用しない言語は項目として表示されません。・更新キーは、IDのみ使用できます。・CSVに更新キーがないデータ、または存在しないIDを指定している場合は、新規登録として扱います。・登録の履歴は、「インポート」の「CSV一括登録履歴」から参照してください。・空欄で登録した項目は、データを削除します(必須項目をのぞく)。選択肢について・選択肢の入力値に改行は、使用できません。・選択肢の削除、ならびに自由入力欄の削除をした場合、回答済みのデータも削除されます。拡張子について・拡張子の制限は、セミコロン区切りで複数指定できます。・拡張子の制限は、指定された拡張子をすべて入力すると、管理画面上にチェックが付きます。例えば、フォーム種別がファイルの場合、CSVファイルに「doc;docx」の指定があると、管理画面のWordドキュメント(*.doc,*.docx)にチェックが付きます。docまたはdocxのみの場合はその他の項目にチェックがつきます。インポートについて・インポート時は、設問の選択追加できません。・インポート時は、設問の選択解除はできません。・インポート時は、設問の削除はできません。・SVファイルでのインポートはできません。・インポートされた項目のとおりに更新されます。例えば選択肢1、選択肢2がある項目に対して選択肢3という項目のみを記述して更新すると、その項目の選択肢は選択肢3のみとなります。エクスポートについて・エクスポートされたCSVは、以下の項目が追加されます。また、「登録日時」「更新日時」「最新更新ユーザーID」項目は登録時に無視されます。・エクスポートされるファイル形式は、システム設定一覧の「一括ダウンロードのファイル形式」に従います。・エクセルファイルでのインポートはできません。https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/enquete/enquetetemplate/chapter003/
アンケート設問をインポートする
-
アンケート設問を利用するアンケート設問を作成、または、既存の選択肢を再利用することができます。アンケートテンプレートを作成してから、アンケート設問を利用してください。アンケート設問を新規作成するアンケート設問を選択追加するアンケート設問を編集するアンケート設問を削除するアンケート設問を選択解除するアンケート設問を並べ替えるアンケート設問の依存関係を設定するアンケート設問を新規作成するアンケート選択肢の作成方法は、次のとおりです。アンケートテンプレート画面([アンケート][アンケートテンプレート])に遷移しますアンケート選択肢を紐づけたいアンケートテンプレートを確認(検索)します[アンケート設問の追加/修正]リンクをクリックします「アンケート設問の編集」の[新規登録]ボタンをクリックします必要事項を入力します項目の詳細は、「リード項目を設定する」ページをご参照ください。補足フォーム種別「数値」「日付」「日時」は、アンケート設問ではご利用できません。[登録]ボタンをクリックして、設問を登録完了させます作成した設問をアンケート回答プレビューで確認する設問を作成するとアンケート登録画面の「アンケート回答プレビュー」より、フォーム上でアンケートがどのように表示されるかの確認ができます。また、作成した設問順に自動で並べられます。設問の並べ替えをしたい場合は、「アンケート設問を並べ替える」をご参照ください。補足1アンケートテンプレートあたりのアンケート設問数の上限数は、100個です。ただし、設問数が多くなればなるほど回答に時間がかかるため、セッションタイムアウト時間(※)となってしまい、回答内容を失う場合がございます。そのため、現実的な設問数最大利用目安は50個程度となります。※セッションタイムアウト時間とは1ページに滞在する時間が既定時間を超えると接続が切断されてしまう、時間のことです。アンケート設問を選択追加する既に利用されている設問を利用したい場合に、利用します。アンケート設問を選択追加する方法は、次のとおりです。アンケートテンプレート画面([アンケート][アンケートテンプレート])に遷移しますアンケート選択肢を紐づけたいアンケートテンプレートを確認(検索)します選択追加したいアンケートテンプレートの[アンケート設問の追加/修正]リンクをクリックします「アンケート設問の編集」の[選択追加]ボタンをクリックします利用したい設問の[選択]ボタンをクリックして、設問を追加します選択追加した設問をアンケート回答プレビューで確認する選択追加した設問をアンケート登録画面の「アンケート回答プレビュー」より、フォーム上でアンケートがどのように表示されるかの確認ができます。アンケート設問を編集するアンケート設問を編集することができます。編集方法は、次のとおりです。注意・編集を行うとその設問を利用している全てのテンプレートに反映されてしまいます。全てのテンプレートに反映したくない場合は、新規で設問を作成してください。・アンケートの「フォーム種別」は、新規登録時に設定したものが固定になるため変更は出来ません。変更したい場合は、新規で作成してください。アンケートテンプレート画面([アンケート][アンケートテンプレート])に遷移しますアンケート選択肢を編集したいアンケートテンプレートを確認(検索)します選択追加したいアンケートテンプレートの[アンケート設問の追加/修正]リンクをクリックします編集したい設問の[+編集する]ボタンをクリックします設問を編集し、[登録]ボタンをクリックして設問編集を完了させます選択肢の並べ方を変更する例:「選択肢の並べ方」を、横→縦1列に変更する編集した設問をアンケート回答プレビューで確認する編集した設問をアンケート登録画面の「アンケート回答プレビュー」より、フォーム上でアンケートがどのように表示されるかの確認ができます。アンケート設問を削除するアンケート設問の削除方法は、次のとおりです。注意設問の削除を行うとその設問を利用している全てのテンプレートにおけるデータが全て削除されてしまいます。他に利用しているテンプレートがないかを確認した上で、削除してください。アンケートテンプレート画面([アンケート][アンケートテンプレート])に遷移しますアンケート選択肢を削除したいアンケートテンプレートを確認(検索)します選択追加したいアンケートテンプレートの[アンケート設問の追加/修正]リンクをクリックします編集したい設問の[×削除する]ボタンをクリックします削除確認画面で削除する設問を改めて確認し、[上記内容を確認しました。]にチェックをします[削除]ボタンをクリックします削除した設問をアンケート回答プレビューで確認する削除した設問をアンケート登録画面の「アンケート回答プレビュー」より、フォーム上でアンケートがどのように表示されるかの確認ができます。アンケート設問を選択解除するアンケート設問を削除することせず、アンケートテンプレートから除く事ができます。選択解除の方法は、次のとおりです。アンケートテンプレート画面([アンケート][アンケートテンプレート])に遷移しますアンケート選択肢の選択解除したいアンケートテンプレートを確認(検索)します選択追加したいアンケートテンプレートの[アンケート設問の追加/修正]リンクをクリックします編集したい設問の[△選択解除]ボタンをクリックします選択解除した設問をアンケート回答プレビューで確認する選択解除した設問をアンケート登録画面の「アンケート回答プレビュー」より、フォーム上でアンケートがどのように表示されるかの確認ができます。補足既に回答済のリードがいる場合にも、選択解除は可能です。ただし、回答履歴からは非表示となり確認することはできません(アンケートフォーム、アンケート履歴画面、CSVダウンロード等)。再度回答内容を確認したい場合は、設問を選択追加して再度テンプレートに紐づけることで、確認することができます。アンケート設問を並べ替えるアンケート設問をテンプレートに設定した後、設問を自由に並び替える事ができます。並べ替える方法は、次のとおりです。アンケートテンプレート画面([アンケート][アンケートテンプレート])に遷移しますアンケート選択肢を並び替えたいアンケートテンプレートを確認(検索)します選択追加したいアンケートテンプレートの[アンケート設問の追加/修正]リンクをクリックします「アンケート設問の編集」の[並び替え]ボタンをクリックします項目を並び替え、[登録]ボタンをクリックします並べ替えた設問をアンケート回答プレビューで確認する並べ替えた設問をアンケート登録画面の「アンケート回答プレビュー」より、フォーム上でアンケートがどのように表示されるかの確認ができます。アンケート設問の依存関係を設定する特定のアンケート設問の選択肢によっては、次の設問を必ず回答しなくてはいけないような依存を設定することができます。例:設問1(選択肢A,B,C)で選択肢Bを選択した時のみ(選択肢A,Cを選択した場合は除く)、次の設問2を必ず回答する補足・テキスト、テキストエリアのフォームを前提設問として設定できません(対象設問にすることはできます)。・リードの基本項目設定に依存関係は設定できません。・依存関係の設定された設問をアンケートテンプレートから削除する場合は、依存関係を削除してから設問を削除する必要があります。設定方法は、次のとおりです。アンケートテンプレート画面([アンケート][アンケートテンプレート])に遷移しますアンケート選択肢を並び替えたいアンケートテンプレートを確認(検索)します選択追加したいアンケートテンプレートの[アンケート設問の追加/修正]リンクをクリックしますアンケート設問を設定します(本ページをご参照)注意依存関係を設定したい設問には、必須チェックを使用しないでください。選択肢に関係なく必須となってしまいます。「依存関係の設定」の[新規登録]ボタンをクリックします依存関係を指定し、[登録]ボタンをクリックします項目の詳細は、次のとおりです。項目説明対象設問必ず回答させたい設問を選択します(例の場合は「設問2」)。前提設問依存に関係する前提設問を選択します(例の場合は「設問1」)。前提設問の回答依存に関係する前提設問における選択肢を選択します(例の場合は「選択肢B」)。エラーメッセージ必須項目となるので選択し忘れている場合などにエラーメッセージが表示されます(例の場合は「必須項目です」)。メモ管理的なメモを入力します。アンケートフォームには表示されません。依存関係を設定した内容をアンケート回答プレビューで確認する依存関係を設定した内容をアンケート登録画面の「アンケート回答プレビュー」より、フォーム上でアンケートがどのように表示されるかの確認ができます。フォームでアンケートの依存関係を確認しますアンケートフォームに遷移します依存関係を確認します設問1の選択肢Bを選択し、依存関係が期待する設定となっていることを確認します。設問2を選択せず、[次へ]ボタンをクリックします設問1の選択肢Aを選択したのに設問2を選択していないため、必須エラーで「エラーメッセージ」が表示され次画面に遷移できないことを確認します。設問2を任意に選択して、[次へ]ボタンをクリックします選択肢を選択することで、次画面に遷移することを確認します。補足設問1で選択肢B以外の選択した(選択肢A,C)場合は、設問2を選択しなくても次画面に遷移することができます。https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/enquete/enquetetemplate/chapter002/
アンケート設問を利用する
-