メインコンテンツへスキップ
  • サブキャンペーンを管理

    • サブキャンペーン項目追加を設定するサブキャンペーン情報の基本項目として初期で設定されている項目に追加で任意の項目を登録することができます。追加された項目は、フォーム上表示・非表示を選択することができるため、管理用の項目としても利用できます。サブキャンペーン項目追加を設定する方法は、次のとおりです。サブキャンペーン型のキャンペーンを作成します[管理開始]リンクより、個別ログインしますサブキャンペーン項目追加画面([サブキャンペーン][サブキャンペーン項目追加])に遷移します[新規登録]ボタンをクリックします必要事項を入力します項目の詳細は、「リード項目を設定する」ページをご参照ください。補足フォーム種別「数値」「日付」「日時」は、サブキャンペーン項目ではご利用できません。[登録]ボタンをクリックして、設問を登録完了させます
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/session/sessionattribute/

      サブキャンペーン項目追加を設定する

    • サブキャンペーンの講演資料を設定するサブキャンペーンの講演資料を設定することができます。設定された講演資料は、マイページに表示させることができます。マイページに講演資料を表示させる方法は、「マイページからの講演資料ダウンロードを有効化する」ページをご参照ください。補足システム設定一覧画面より「講演資料を外部サーバーに保存」で設定を「有効」に変えると実際のファイルではなくてURLをファイルとして指定できるようになります。設定の有効を希望する場合は、弊社担当者までご相談ください。設定方法は、次のとおりです。サブキャンペーン型のキャンペーンを作成します注意サブキャンペーンの設定が全て完了するまでは、キャンペーンの「状態」項目は「準備中・終了」にしておいてください。[管理開始]リンクより、個別ログインしますサブキャンペーン一覧画面([サブキャンペーン][一覧])に遷移します管理者の割当て実施するサブキャンペーンの詳細画面([詳細]リンクをクリック)に遷移しますサブキャンペーン詳細画面の中央部より「講演者一覧」の[追加]ボタンをクリックします講演資料情報を登録します項目の詳細は、次のとおりです。項目説明公開範囲資料の公開範囲を設定します。選択肢は次のとおりです。・会員・検索条件でフィルタされた会員(※1)・非公開(※2)・すべてに公開(※3)※1講演資料を登録しているキャンペーンに申込済みであり、検索条件に一致する、会員管理機能でログイン可能なリードだけがダウンロード可能な範囲。※2リードはダウンロードできず、管理画面にログインした管理者のみがダウンロード可能な範囲。※3会員管理機能でログインをしていない一般のお客様もダウンロード可能な範囲。公開開始日公開開始日の日付と時間を設定します。公開終了日公開終了日の日付と時間を設定します。ファイル講演資料を添付します。種別キャンペーン、または、サブキャンペーンが表示されます。※変更はできません。キャンペーン名ログインしているキャンペーン名が表示されます。※変更はできません。サブキャンペーン名サブキャンペーン名が表示されます。※変更はできません。資料名資料名を設定します。概要講演資料の概要説明を設定します。カテゴリ名資料のカテゴリを設定します。並び順講演資料の並び順を設定します。ダウンロード数ダウンロードされた回数がシステムから自動表示されます。※変更はできません。[登録]ボタンをクリックします講演資料を確認します補足システム内にアップロードされた講演資料等は、全キャンペーン管理モードの公開資料画面(「WEB」「公開資料」)に一覧として確認することができます。・サブキャンペーンにアップロードされた資料は「種別」項目が「サブキャンペーン」と表示されます。・全キャンペーン管理モードでアップロードされた資料は「種別」項目が「公開資料」と表示されます。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/session/list/chapter010/

      サブキャンペーンの講演資料を設定する

    • サブキャンペーンの講演者を設定する講演者情報をサブキャンペーンに紐づけることで、当日講演してくださる講演者情報をサブキャンペーンの申込フォームに掲載することができます。設定方法は、次のとおりです。サブキャンペーン型のキャンペーンを作成します注意サブキャンペーンの設定が全て完了するまでは、キャンペーンの「状態」項目は「準備中・終了」にしておいてください。[管理開始]リンクより、個別ログインしますサブキャンペーン一覧画面([サブキャンペーン][一覧])に遷移します管理者の割当て実施するサブキャンペーンの詳細画面([詳細]リンクをクリック)に遷移しますサブキャンペーン詳細画面の中央部より「講演者一覧」の[追加]ボタンをクリックします講演者割り当て画面より「講演者名」項目の[選択]ボタンをクリックしますポップアップ画面が開きます。項目の詳細は、次のとおりです。項目説明講演者名講演者名を「選択」ボタンより選択します。講演者の設定方法は、「講演者を登録する」ページをご参照ください。講演者役割役割を指定します。講演者役割の設定方法は、「講演者役割を設定する」ページをご参照ください。並び順講演者を複数指定した場合の並び順を指定することができます。講演者割当て画面より、[選択]ボタンをクリックします講演者の一覧が表示されます。講演者の登録する場合は、「講演者を登録する」ページをご参照ください。[登録]ボタンをクリックします割当てた講演者を確認します
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/session/list/chapter009/

      サブキャンペーンの講演者を設定する

    • サブキャンペーンに担当者を設定するシステム担当を該当サブキャンペーンに紐づけることで、サブキャンペーンの担当者を明確にすることができます。また、担当している管理者のみが操作するように限定的な運用ルールを設けることで、サブキャンペーンに対して円滑な管理を実現します。設定方法は、次のとおりです。サブキャンペーン型のキャンペーンを作成します注意サブキャンペーンの設定が全て完了するまでは、キャンペーンの「状態」項目は「準備中・終了」にしておいてください。[管理開始]リンクより、個別ログインしますサブキャンペーン一覧画面([サブキャンペーン][一覧])に遷移します管理者の割当て実施するサブキャンペーンの詳細画面([詳細]リンクをクリック)に遷移しますサブキャンペーン詳細画面の中央部より「担当者一覧」の[追加]ボタンをクリックします担当者割り当て画面より「担当者名」項目の[選択]ボタンをクリックしますポップアップ画面が開きます。担当者割当て画面より、[選択]ボタンをクリックします管理者の一覧が表示されます。管理者の登録する場合は、「設定」ページより、管理者登録方法をご参照ください。[登録]ボタンをクリックします割当てた担当者を確認します
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/session/list/chapter008/

      サブキャンペーンに担当者を設定する

    • サブキャンペーン申込をキャンセルする管理画面より、サブキャンペーンにお申込した内容をキャンセルすることができます。複数同時にお申込をした場合も、一部のサブキャンペーンのみのキャンセルが可能です。補足申込キャンセルについては、「申込をキャンセルする」ページも合わせてご参照ください。お申込キャンセル方法は、次のとおりです。キャンペーン一覧画面([キャンペーン][一覧])に遷移します[管理開始]リンクより、個別ログインしますリード一覧画面([リード][一覧])に遷移しますサブキャンペーンの申込キャンセルしたいリードの[詳細]リンクをクリックしますリード詳細画面の画面中央部より「申込履歴」を確認します[キャンセル]リンクをクリックして申込のキャンセル画面に遷移しますキャンセルを実行します申込キャンセルには、2通りあります。・申込を全てキャンセルする・一部のサブキャンペーン申込をキャンセルする注意・ボタンクリック後は確認画面などはございません。よく確認してから実行してください。・複数リードまとめてキャンセルすることはできません。申込を全てキャンセルする下記の申込を全部キャンセルするキャンセル画面に表示されている申込履歴の全てをキャンセルしたい場合、[下記の申込を全部キャンセルする]ボタンをクリックします。一部のサブキャンペーン申込をキャンセルするキャンセル画面に表示されている申込履歴のうち一部をキャンセルしたい場合、キャンセルしたい申込にチェックを入れ、[選択したものをキャンセルする]ボタンをクリックします。キャンセル実行履歴を確認します「一部のサブキャンペーン申込をキャンセルする」を実施した場合の履歴は、次のとおりです。選択したサブキャンペーン申込(C-1)がキャンセル履歴に表示されていることを確認します。また、申込履歴より、C-1がキャンセルになっていることを確認します。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/session/list/chapter007/

      サブキャンペーン申込をキャンセルする

  • サブキャンペーンを設定

    • サブキャンペーンを一括登録するサブキャンペーンを一括登録することができます。1つずつ個別に登録したい場合は、「サブキャンペーンを登録する」ページをご参照ください。一括登録の方法は次のとおりです。サブキャンペーン型のキャンペーンを作成します注意サブキャンペーンの設定が全て完了するまでは、キャンペーンの「状態」項目は「準備中・終了」にしておいてください。[管理開始]リンクより、個別ログインしますサブキャンペーン一覧画面([サブキャンペーン][一覧])に遷移します[アップロード]ボタンをクリックしますアップロード項目を指定します項目の詳細は、次の表のとおりです。項目説明複数選択肢の区切り文字基本項目設定のフォーム種別がチェックボックスの項目の場合において、複数選択肢を指定する際の選択肢を区切る文字を指定します。CSVファイルファイルをアップロードします。「ベースファイルダウンロード」を利用すると容易にCSVファイルを作成することができます。ベースファイルをダウンロードします[ベースファイルダウンロード]リンクをクリックして、ベースファイルをダウンロードします。CSVファイルを作成しますサンプルCSVの上部2行の列は、サブキャンペーン項目の情報となりますので、上部2行に合わせて3行目以降のアップロードしたいサブキャンペーン情報を入力します。注意・「申込種別」、「キャンペーン(キャンペーンID)」、「コード」、「サブキャンペーンタイトル」、「有料/無料」、「金額」、「サブキャンペーンID」(※新規で一括登録する場合)は入力必須項目です。ベースファイルの列を削除しないでください。・「申込種別」、「キャンペーン(キャンペーンID)」、「有料/無料」、「金額」、「サブキャンペーンID」(※新規で一括登録する場合)などに全角・半角スペースが入力されていると一括登録できません。・「有料/無料」は、無料サブキャンペーンの場合は、「0」を記入してください。・講演資料をCSV一括登録で登録することはできません。・郵便番号や電話番号など、ゼロ(”0”)で始まる数字を入力する場合は、ゼロ落ちしないように表示形式にご注意してください。・「上書き更新」をする場合、更新キーとなる項目(サブキャンペーンID)(キャンペーンID)は値を入力してください(列を削除してはいけません)。・空白の列は空白で上書き更新されます。ベースファイルの列を削除して新規登録または更新されないようにします。・エラーメッセージ「分は0または5の倍数で入力してください」という表示される場合は、「開催日」「終了日」「申込開始日」「申込締切日」項目を5分刻み(例:2020/1/110:00や、2020/2/210:05等)の指定をしください。CSVファイルをアップロードします登録画面の「CSVファイル」項目に作成したファイルを選択肢、[登録]ボタンでアップロードを実行します。注意・登録前にバックアップ保存を行ってください。・登録前にテストCSVデータを作成し、CSVアップロードテストを行ってください。アップロード結果を確認しますアップロードした結果は、CSV登録結果画面で確認することができます。正常にアップロードされた場合は、[アップロード件数]と[登録完了件数]の値が一致し、[エラー(未登録)件数]が[0]と表示されます。また、一括登録画面の[CSV一括登録履歴]ボタンをクリックすることで、アップロード履歴を参照することが可能です。エラーを対処しますエラーの対処方法は、「エラーを対処します」ページをご参考に対処してください。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/session/list/chapter005/

      サブキャンペーンを一括登録する

    • サブキャンペーンを登録するサブキャンペーン型のキャンペーンを立ち上げると、サブキャンペーン内でサブキャンペーンを登録することができます。サブキャンペーン情報を登録した際のフォームでの見え方は、「サブキャンペーン詳細ページへのデータの反映について」をご参照ください。登録方法は、次のとおりです。サブキャンペーン型のキャンペーンを作成します注意サブキャンペーンの設定が全て完了するまでは、キャンペーンの「状態」項目は「準備中・終了」にしておいてください。[管理開始]リンクより、個別ログインしますサブキャンペーン一覧画面([サブキャンペーン][一覧])に遷移します[新規登録]ボタンをクリックしますサブキャンペーン情報において必要事項を入力しますサブキャンペーン項目における特殊項目(サブキャンペーンを管理する機能がある項目)の詳細は、次のとおりです。項目説明有料/無料有料サブキャンペーンにする場合は「有料」を設定します。開催日サブキャンペーンの開催日(開始日時と終了日時)を設定します。申込開始日サブキャンーペーンの申込日(申込開始日時と申込終了日時)を設定します。申込開始日時から申込終了日時の間で、サブキャンペーンを選択できるようになります。申込期間の日時はユーザには表示されません。表示させたい場合は「表示用開催期間」または「表示用申込期間」を設定してください。※申込開始前は「近日申込開始」と表示され、サブキャンペーンを選択できるようになります。※申込終了後は「受付終了」と表示され、サブキャンペーンを選択できなくなります。定員サブキャンペーンの申込人数に制限をかけたい場合に設定します。何も設定しない場合は、定員数は「無制限」となります。金額有料のサブキャンペーンの場合は、金額を設定します。金額はユーザには表示されません。表示させたい場合は「表示用金額」に金額を設定してください。補足基本項目と追加項目があります。基本項目(上記キャプチャより上の赤枠)はあらかじめシステム固定で設定された項目であり、追加項目(上記キャプチャより下の赤枠)は任意で追加された項目です。追加項目の詳細は「サブキャンペーン項目追加を利用する」をご参照ください。[登録]ボタンをクリックして、サブキャンペーンの登録を完了させます補足お申込みフォーム画面でサブキャンペーンのソート順は、次のとおりです(ソート順は、数字順ではなく辞書順)。・開催日時の昇順・サブキャンペーンコードの昇順特に「サブキャンペーンコードの昇順」についての詳細は、次のとおりです。サブキャンペーンコード:「A-1」「A-2」「A-12」の場合の辞書順ソートは、「A-1」「A-12」「A-2」となります。サブキャンペーン(セッション)コードに含まれる数字順番でソートしたい場合は、次のように前に0をつけて数字の桁数をそろえる必要があります。サブキャンペーンコード:「A-01」「A-02」「A-12」サブキャンペーン詳細ページへのデータの反映について補足・サブキャンペーンのテーブル一覧より、対象サブキャンペーンリンクをクリックした際のページです。URLは「https://{お客様ドメイン}/public/session/view/**」です。・上記キャプチャはサブキャンペーン詳細ページで項目表示における例です。ページのデザインをカスタマイズすることでその他の項目も表示させることができます。デザインカスタマイズについては「WEB」ページをご参照ください。ご不明な点等は弊社担当者までご相談ください。サブキャンペーン詳細画面(個別キャンペーン管理モードにログイン[サブキャンペーン][詳細]リンク)より、各項目で入力した値のフォームでの見え方は、次のとおりです。Noサブキャンペーン項目備考1コード※デフォルトテンプレートより表示可能な項目です。2キャンペーンタイトル※デフォルトテンプレートより表示可能な項目です。3表示用開催期間※デフォルトテンプレートより表示可能な項目です。4会場名※デフォルトテンプレートより表示可能な項目です。5サブキャンペーン概要※デフォルトテンプレートより表示可能な項目です。6サブキャンペーン詳細※デフォルトテンプレートより表示可能な項目です。7会場名※4と同値8会場郵便番号9会場住所10会場電話番号11会場URL12会場備考13会場地図画像※デフォルトテンプレートより表示可能な項目です。14写真※講演者項目です。サブキャンペーンに講演者を登録する方法は、「サブキャンペーンの講演者を設定する」ページをご参照ください。※デフォルトテンプレートより表示可能な項目です。15姓名※講演者項目です。サブキャンペーンに講演者を登録する方法は、「サブキャンペーンの講演者を設定する」ページをご参照ください。※デフォルトテンプレートより表示可能な項目です。16プロフィール※講演者項目です。サブキャンペーンに講演者を登録する方法は、「サブキャンペーンの講演者を設定する」ページをご参照ください。※デフォルトテンプレートより表示可能な項目です。17略歴※講演者項目です。サブキャンペーンに講演者を登録する方法は、「サブキャンペーンの講演者を設定する」ページをご参照ください。※デフォルトテンプレートより表示可能な項目です。18お問合せ先名19お問合せ先担当者20お問合せ先E-mail21お問合せ先電話番号22お問合せ先ファックス番号23お問合せ先住所補足上記キャプチャはサブキャンペーン詳細ページで項目表示における例です。ページのデザインをカスタマイズすることでその他の項目も表示させることができます。デザインカスタマイズについては「WEB」ページをご参照ください。また、ご不明な点等は弊社担当者までご相談ください。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/session/list/chapter004/

      サブキャンペーンを登録する

    • サブキャンペーン項目を設定するサブキャンペーン情報に任意の項目を追加することができます。「サブキャンペーン項目追加を利用する」ページをご参照ください。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/session/list/chapter003/

      サブキャンペーン項目を設定する

    • 「サブキャンペーン(セッション)のCSV一括登録のデータファイル(※1)」では、以下4つの項目で
      5分刻み以外の日時が指定されている場合エラーとなり、エラーファイルで出力されます。

      (※1)「サブキャンペーン(セッション)のCSV一括登録のデータファイル」とは、
      [サブキャンペーン(セッション)]タブ[一覧]メニューの[一括登録]ボタンクリック後の画面内の
      [ベースファイルダウンロード]リンクをクリックし、加工したファイルのことを指します。


      エラーチェック対象項目

      • 開催日
      • 終了日
      • 申込開始日
      • 申込締切日


      対応方法

      サブキャンペーン(セッション)のCSV一括登録では、
      5分刻み(例:2018/7/23 10:00や、2018/7/23 10:05など)の指定を行ってください。

      ___.jpg

      図1:CSV一括登録時における時間指定の例


      [エラー条件(例)]
      開催日に「2018/7/23 10:01」としてCSV一括登録を行った場合  など

      [エラーメッセージ]
      「分は 0 または 5 の倍数で入力してください」

      「分は 0 または 5 の倍数で入力してください」エラーの原因の対処方法

    • 開催日が同じ日時の場合は、サブキャンペーン(セッション)のコード順(辞書順)の昇順になります。
       
       
      ソート順 は以下の通りです。
       
      第①ソート:開催日時の昇順
      第②ソート:サブキャンペーン(セッション)コードの昇順
       

      注意点

      ソート順は数字順ではなく辞書順です。
       
      辞書順とは以下例のようなソートのことをいいます。
      ----------------------------------------------
      例:サブキャンペーン(セッション)コードを下記名前で管理した場合の辞書順ソート
      ----------------------------------------------
       
      管理コード:
         A-1 ・ A-2 ・ A-12
       
      辞書順ソート:
      (1) A-1 ・ (2)A-12 ・ (3)A-2
       
       
      サブキャンペーン(セッション)コードに含まれる数字順番でソートしたい場合は、
      下記のように前に0をつけて数字の桁数をそろえる必要があります。
       
      (1) A-01 ・ (2) A-02 ・ (3) A-12

      サブキャンペーンの開催時間が同一だった場合の並び順の優先度について

  • 課金を設定

    • 課金要素を設定する課金要素を設定した後、パッケージ化(「課金パッケージを利用する」ページをご参照)することで、複数日程にまたがる大型カンファレンスに対応する課金機能を利用することができます。注意有料サブキャンペーンは全て、いずれかの課金要素に設定されている必要があります。個数指定の要素を追加する日数指定の要素を追加する課金要素を課金パッケージに設定する個数指定の要素を追加するセッションの個数に応じた課金要素を追加します。追加方法は、次のとおりです。サブキャンペーン型のキャンペーンを作成します[管理開始]リンクより、個別ログインします課金要素一覧画面([サブキャンペーン][課金要素一覧])に遷移します[個数指定の要素を追加]ボタンをクリックします個数指定の要素情報を入力します項目の詳細は、次のとおりです。項目説明要素名個数指定要素の要素名を設定します。コード識別のための個数指定要素コードを設定します。※半角英数字で入力してください。該当サブキャンペーン個数指定を適用させるサブキャンペーンを指定します。メモ管理用のメモを設定します。個数要素を適用するサブキャンペーンの個数を指定します。※該当サブキャンペーン以下の個数を指定してください。[登録]ボタンをクリックして、確認画面に遷移します上記キャプチャの例6つのサブキャンペーンのうち「3個以下」のサブキャンペーンにお申込みをした時、〇〇〇円(※)になるという要素を作成しました。※金額は課金パッケージの登録時に設定します。「課金パッケージを利用する」ページをご参照ください。確認画面より[登録]ボタンをクリックして、登録を完了させます日数指定の要素を追加する日数に応じた課金要素を追加します。追加方法は、次のとおりです。サブキャンペーン型のキャンペーンを作成します[管理開始]リンクより、個別ログインします課金要素一覧画面([サブキャンペーン][課金要素一覧])に遷移します[日数指定要素の追加]ボタンをクリックします日数指定の要素情報を入力します項目の詳細は、次のとおりです。項目説明要素名個数指定要素の要素名を設定します。コード識別のための個数指定要素コードを設定します。該当サブキャンペーン個数指定を適用させるサブキャンペーンを指定します。メモ管理用のメモを設定します。期間要素を有効にする期間を設定します。※対象のサブキャンペーンが開催される期間の設定を行ってください。日数開催期間の内、何日間のサブキャンペーンに課金するかを指定します。[登録]ボタンをクリックして、確認画面に遷移します上記キャプチャの例該当キャンペーンの内のサブキャンペーン開催1日目に該当するサブキャンペーンの共通1日券を作成するための要素を設定します。サブキャンペーンコード開催日時金額A-12021-01-0110:00~2021-01-0111:001000円B-12021-01-0112:00~2021-01-0113:001000円C-12021-01-0114:00~2021-01-0115:00500円セミナー1日目の共通1日券における合計金額は「2500円」となるため、課金パッケージ作成時には、2500円あるいはそれ以下の金額を設定します。※設定方法は、「課金パッケージを利用する」ページをご参照ください。また、セミナー2日目の課金要素を作成し、合計「3000円」の課金パッケージを作成するとします。更に、2日間共通券も作成し、合計金額「5500円」のところ「4000円」等の課金パッケージを作成することで、2日間共通券のご利用を促すような利用方法もあります。確認画面より[登録]ボタンをクリックして、登録を完了させます課金要素を課金パッケージに設定する作成した課金要素を課金パッケージに設定する必要があります。設定方法は「課金パッケージを設定する」ページをご参照ください。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/session/priceparts/

      課金要素を設定する

    • 課金パッケージを設定する比較的大型で有料のカンファレンス(何日間かにわたって、いくつもの講演やセッションなどが開かれるもの)を想定した機能です。利用例としては、「3日間共通券¥28,000」「3サブキャンペーン申込み券¥12,800」のように課金形態で申し込めるようにします。注意・キャンペーン申込の際にエラーが表示されて申込みができない場合は、フローにパッケージが正しく設定されていない可能性がありますので、再度ご確認ください。・パッケージ課金を指定してキャンペーンを作成した場合は、全てパッケージを用いて金額を設定してください。サブキャンペーン課金等との併用はできません。・申込みされているフローに結び付いている課金パッケージは、削除ができません。・申込みされているフローに結び付いている課金パッケージの課金要素は、削除・編集等できますが申込みの際にエラーとなります。・パフォーマンス制限より1つのフローに設定できるパッケージの上限は、15個です。・課金パッケージを作成する際に、以下のような条件の課金要素を複数選択することはできません。1.各課金要素で選択した該当サブキャンペーンの個数が合計10個を超えている。2.各課金要素で選択した該当サブキャンペーンに重複がある。(同じサブキャンペーンを1つ以上選択している)課金パッケージを設定する課金パッケージをフローに紐づける課金パッケージFAQ課金パッケージを設定する課金パッケージの設定方法は、次のとおりです。サブキャンペーン型のキャンペーンを作成します[管理開始]リンクより、個別ログインします課金パッケージ一覧画面([サブキャンペーン][課金パッケージ])に遷移します[新規登録]ボタンをクリックします課金パッケージ情報を入力します項目の詳細は、次のとおりです。項目説明パッケージ名パッケージの名前を設定します。コードパッケージを識別する一意なコードを設定します。合計金額(単位:円)パッケージの金額(該当する課金要素の合計金額)を設定します。有効期間パッケージの有効期間を入力します。注意キャンペーン作成時に設定した申込期間を含むように設定します。メモ管理用のメモを設定します。課金要素選択パッケージに紐付ける課金要素を設定します。[登録]ボタンをクリックします上記キャプチャの例2日間共通の課金要素を用いて、2日間申込をすると「5500円」のところ共通券適用により「4000円」になるというパッケージを作成しました。1日券をそれぞれ1日目と2日目で個別に購入してしまうよりも「1500円」お得となる計算になるので、リードに対して2日間お申込を促す利用となります。サブキャンペーンコード開催日時金額A-12021-01-0110:00~2021-01-0111:001000円B-12021-01-0112:00~2021-01-0113:001000円C-12021-01-0114:00~2021-01-0115:00500円D-12021-01-0210:00~2021-01-0112:001500円E-12021-01-0213:00~2021-01-0115:001500円課金パッケージをフローに紐づける課金パッケージをフローに紐づけることで、パッケージを利用することができます。紐づけ方法は、次のとおりです。サブキャンペーン型のキャンペーンを作成します補足キャンペーンの「課金種別」が「パッケージ課金」に設定されていることを確認します。[管理開始]リンクより、個別ログインしますキャンペーン詳細画面の画面中央部より、「フロー一覧」を確認しますパッケージ課金を紐づけたいフローの「パッケージ課金」の[選択]リンクをクリックします選択可能な課金パッケージにチェックを入れ、[登録]ボタンをクリックしますフローに紐づけられたことを確認します課金パッケージ登録後はキャンペーン詳細画面に自動遷移します。課金パッケージFAQ「選択されたサブキャンペーン、○○に有効なパッケージが割当られていません。管理者にお問い合わせください。」というエラーが表示された。次のいずれかの可能性があります。パッケージがフローに割当られていない可能性があります。フロー一覧画面(個別キャンペーン管理モードにログインする「キャンペーン」「一覧」「フロー一覧」)より、「パッケージ課金」より、割当をご確認ください。有料サブキャンペーン全てに課金要素が紐付いていない可能性があります「課金パッケージをフローに紐づける」をご参照ください。課金要素全てがパッケージに紐付いていない可能性があります課金要素全てにパッケージが紐づくように設定してください。「課金パッケージをフローに紐づける」をご参照ください。パッケージが最安値の組合せになりません。想定しているパッケージの組合せをもう一度ご確認ください。同一パッケージを複数購入することを想定している可能性があります。原則、パッケージは基本的に1つしか買えません。サブキャンペーン・パッケージ・課金要素のコード名はどのようにつければよいですか?コード名に命名規則はありませんが、管理しやすさのため、規則性のあるコード名を推奨します。(例「A-1、A-2、A-3」「B-1、B-2、B-3」など)なお、パッケージのコード名に関してはエラーの際リードに表示される可能性がありますので、ご注意ください。課金パッケージの登録を行う際に、「10個以上のサブキャンペーンが設定されている課金要素が選択されているため、サブキャンペーンが重複している課金要素を同時に選択できません。」というエラーが表示された。このエラーは例として、下記のような場合に発生します。例:1.サブキャンペーン1~10を作成する。2.課金要素Aを作成し、「該当サブキャンペーン」をサブキャンペーン1~10にする。3.課金要素Bを作成し、「該当サブキャンペーン」をサブキャンペーン1にする。4.課金パッケージの登録画面で、「課金要素選択」で課金要素A,Bを紐づける。このエラーを回避するために、以下のように設定を見直ししてください。・課金要素に設定する「該当サブキャンペーン」の個数を減らす。・課金パッケージに紐づける課金要素の個数を減らす。
      https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/session/pricepackage/

      課金パッケージを設定する