※動画視聴時は、動画右下の から全画面モードへ切り替えご視聴ください。
1. 概要
この動画では、今後SMPを活用して運用を進めていくにあたって、まずはSMP及びMAというツールがどういったものであるかを学びます。
動画を受講していただき、SMPで実現できること・活用方法・事例等について理解をして、自社で活用するイメージを膨らませてください。
その後、『初期構築編ワークシート.xlsx』というEXCELファイルのワークシートを用いて、今後の自社で理想の活用状況と現状の活用状況を整理して、本トレーニング内での目標をご検討ください。具体的な設計ワークの進め方は、「ワークの進め方」をご確認ください。
※業務設計を行う中で、分からないこと・困ったことがあればフォーラムサイトよりお問い合わせください。相談会へお越しの際にご質問をいただく形でも問題ございません。
『初期構築編ワークシート.xlsx』は相談会で使用するため、相談会実施3日前にはこちらの「ワークシートアップロードフォーム」よりご提出をお願いします。
※本動画は『スケジュール計画書.xlsx』のマイルストーンNo.5にあたります。
2. 所要時間
動画理解:10分
ワーク実践:15~20分(目安)
3. 動画の受講準備
この動画は、「SMP 機能学習コンテンツ」を受講済みの方向けの動画となっています。まだ以下動画の学習がお済ではない方は、先にそちらをご受講されることをお勧めいたします。
4. ワークの進め方
ここでは、『初期構築編 ワークシート.xlsx』の「目標設定シート (例)」シートを参考例にして、本ワークの進め方について紹介します。
手順(1)
今後の活用方針を検討するために、まずは自社でSMPを用いて運用できていること(現状)と今後運用していきたいこと(理想)を整理します。
- 「現在していること」の列には、現状SMPを用いて行っている指標及び施策にチェックを入れてください。さらにそのチェック結果を下部の記入欄へ記述します。
- 「今後していきたいこと」の列には、今後SMPを用いて行っていきたい指標及び施策にチェックを入れてください。さらにそのチェック結果を下部の記入欄へ記述します。
手順(2)
現状と理想が整理できれば、次にその理想に向けて本トレーニング内で達成しておきたい状態(トレーニング目標)を整理します。
「トレーニング目標」の列には、今後していきたいことにチェックが入っていて現在していることにチェックが入っていない部分を全て機械的にチェックを入れてください。この部分がトレーニング目標となります。さらにそのチェック結果を下部の記入欄へ記述します。
※トレーニング目標の列にてグレーアウトしている箇所は、トレーニング内で実施想定のない領域となります。
運用想定工数について
全てのトレーニング施策を行うことで、およそ運用実施に必要となる想定工数としては30時間(目安)となります。内訳は以下のとおりです。
フェーズ | 項目名 | 運用実施の目安時間 |
---|---|---|
初期構築 | リードインポート | 3時間 |
WEBフォーム | 3時間 | |
トラッキング | 3時間 | |
施策 | セグメントメール施策 | 5時間 |
セミナー施策 | 7時間 | |
リードフォロー施策 | 7時間 | |
改善 | 実績管理レポート |
3時間 |
改善策検討 | 3時間 | |
合計 | 34時間 |
そのため上記の参考例では、およそ合計22時間ほどがかかるような想定となります。
運用開始までのプロジェクトを進めるにあたっての目安としてご参考ください。
フェーズ | 項目名 | 運用実施の目安時間 |
---|---|---|
初期構築 | リードインポート | ー時間 |
WEBフォーム | 3時間 | |
トラッキング | 3時間 | |
施策 | セグメントメール施策 | ー時間 |
セミナー施策 | 7時間 | |
リードフォロー施策 | 7時間 | |
改善 | 実績管理レポート |
3時間 |
改善策検討 | 3時間 | |
合計 | 26時間 |
5. 関連ページ
特にございません。