SMPから配信するメールに配信停止URLを設定することで、オプトアウトの情報を管理することができます。
こちらのFAQでは配信停止フォームのURLをメールに設定し配信する方法や、配信停止を希望したリード(申込者)の管理方法及び注意点を説明します。
1.配信停止用URL(オプトアウト機能)を利用したメール配信方法
配信停止用URL(オプトアウト機能)を利用するには、メールテンプレートに対して配信停止用URL用の差し込み項目をメールテンプレートに記載する必要があります。
- 全キャンペーン(セミナー)モード/個別キャンペーン(セミナー)モードの[メール]をクリックします。
- [テンプレート一覧]>[編集]リンクまたは、[新規登録]ボタンをクリックします。
※[メール設定]>[編集]リンクからも同じように実施可能です。 - 本文に以下の配信停止用URLの差込み項目値を入力します。
・差込み項目:メール配信 - 停止用URL
・差込み項目値:[% Unsubscribe.url %]
図1:「メールエディタでの差し込み項目選択」
注意点
・HTML形式及びマルチパート形式のメールでは、上記の手順のみではハイパーリンクにすることができません。以下のマニュアルを参考にハイパーリンクの設定を行って下さい。
・テストメール送信を実施場合は、差込み項目値:[% Unsubscribe.url %]で生成されたURLは、ダミーのURLとなります。そのダミーURLにアクセスすると「アクセスしたURLは無効です」と表示されます。
そのため、配信停止用URLの動作確認を行う場合は、配信停止URL確認用のリードを作成し、そのリードに対して、送信ウィザードを利用し、メール送信を行ってご確認下さい。
2.リード(申込者)側の配信停止の処理の流れ
次にリード(申込者)側で配信停止する処理をご説明します。
- リード宛にメールが届きます。
- 配信停止用URLにアクセスします。
配信停止の処理は、以下の図のように3つのページから構成されます。
図2:メール配信停止用フォームの遷移
- メール配信停止用フォームが表示されます。
図3:「メール配信停止用フォーム画面」
- Emailアドレスを入力し、配信停止を実施します。
配信停止処理が完了すると以下の画面が表示されます。
図4:「メール配信停止完了画面」
注意点
・本配信停止の処理は、配信停止用URL送信先のリードのEmailアドレスとフォームに入力したEmailアドレスが一致した場合のみ配信停止が処理されます。
Emailアドレスが一致しない場合は、上記の画面が切り替わらず、「アクセスしたURLは無効です」と表示され、配信停止されません。
・テスト送信で生成された配信停止URLにアクセスした場合も「アクセスしたURLは無効です」と表示され、配信停止されません。詳細は以下ユーザマニュアルの注意をご参照ください。
・配信停止URLに有効期限はありません。何度でも同じURLで配信停止処理が可能です。
3.SMPでの配信停止の確認方法
続いて、リード(申込者)側の配信停止後のSMP側の配信停止の確認方法を説明します。
配信停止処理がされたリードに対して、SMPの内部では、以下の3つの項目の値を切り替えます。
図5:「メール配信停止により変更されるデータ」 |
SMP管理画面で確認する手順は、以下になります。
- [全キャンペーンモード]>[リード]>[一覧]を開きます。
- 今回の処理がされたリードを確認すると上記の3つが項目が変更されていることが確認できます。
図6:「リード一覧画面」
- この処理により、[メール]>[送信ウィザード]の登録情報の[DM許可]の[希望しない]をチェックを入れない場合、上記の項目を変更された方には一括配信されないようにすることが可能です。
補足
配信停止された方を検索したい場合は、以下のFAQをご確認ください。