https://www.shanon.co.jp/blog/entry/realevent202402/
リアルイベント出展レポート|DX 総合EXPO 2024 春を昨年と比較してみました
リアルイベント出展レポート|DX 総合EXPO 2024 春を昨年と比較してみましたこんにちは。シャノンマーケティング部の安倍です。前回はWebサイトのABテストツールについてご紹介いたしましたが、今回はDX総合EXPO2024春(開催期間2024年2月20~22日)に出展しましたので、イベントレポートを書きたいと思います。イベントレポートの内容としては、出展イベントの概要と出展内容、イベント全体の数字に関わる話を定量・定性の両面からお話し、出展社から見た今のリアルイベントをご紹介いたします。この記事を書いた人株式会社シャノン マーケティング部 Webサイト担当前職は、大手住宅メーカーの下請けとしてマーケティング・リサーチ業務やマーケティング・コンサルティング業務に従事。2022年1月よりシャノンにWeb担当として入社。目次Toggle出展イベント概要と出展内容についてイベントの定量的な数字についてイベントの定性的な数字について出展社から見たリアルイベントの現状まとめ出展イベント概要と出展内容について早速ですが、今回出展したイベントの概要からご紹介します。イベント名DX総合EXPO2024春会場東京ビッグサイト会期2024年2月20日(火)~22日(木)URL本イベントではDX化を検討する人事、総務、マーケティング、営業など幅広く、企業の担当者が展示会で製品やサービスを検討したり、講演で様々なテーマについて情報収集することができます。こちらのイベントに見込み顧客と商談を目指し、マーケティングオートメーション、イベント管理システム、SHANONContentAssistant、ZIKU、VibitCMSの製品で出展しました。シャノンはこのイベントだけでなく、2022年度4回、2023年度10回とリアルイベントに出展回数を増やし、2024年も同程度かもしくはそれ以上の数イベント出展を検討しています。※シャノンでは年度を11月~10月として計算をしています。例)2022年度:2021年11月~2022年10月なぜ、シャノンが今出展を増やしているのか次の章から説明できればと思います。イベントの定量的な数字についてまず、本イベントについて公表してもよい範囲での数字を前年度の同イベントと比較しながら見ていきます。イベント来場者数公式で公開可能なデータ無しですが、前年度より増加※出展社は主催社より来場者数を教えてもらえます。名刺獲得数前年度比138.4%バーコード獲得数前年度比106.1%最も気になる、イベント来場者数は主催社の意向で公開することはできませんが、出展社向けに発表されている数字を見ると前年度よりも多いようでした。こちらは、私も実際に展示ブースへ足を運んでいたのですが、前年度よりも多いと感じています。ただ来場者数が増えているだけでなく、名刺獲得数が大きく増えており、製品への検討意欲が高い人もしっかり増えていました。また、シャノンではDXEXPOとは別にITWeekというイベントにも出展しています。ITWeekは毎年4月ごろに開催され、DX総合EXPO同様に東京ビッグサイトで開催されています。こちらのイベントは主催者が来場者数を発表していますので、ここ数年のリアルイベント来場者数の傾向を見ていただくためにもご紹介させてください。来場者数2021春13,5972022春39,1732023春45,384※直近の開催のデータはこちらから確認できます。2021年はコロナ禍だったこともあり来場者数は少ないですが、前年は45,000人を超えており、リアルイベントにたくさんの人が戻ってきているとは。イベントの定性的な数字についてイベントの来場者数が増えてきていることは上でわかりましたが、展示会で接客をしているかたからの定性的な評価はどうでしょうか?※展示会では、出展するブースの場所が毎回変わる(自社の位置だけでなく周りの企業も含め)ので、前年度とすべて同じ条件ではありません。展示会での定性面の振り返りは、主にブースに人を呼び込めていたか、どのような人が多かったのかを以下のような項目で振り返っていきます。展示会ブース前での声掛けについてどういう言葉を使って声を掛けたか言葉によって足を止める割合に差異はあるかどのような課題を抱えているか上記のそれぞれの内、ターゲットとなる割合はどのくらいか展示会装飾について何に興味をひいて足を止める人がいたか足を止めた人から声を掛けられることはあったかターゲットの割合はどのくらいか配布しているツールについて使いやすかったツールはあったかどのような使いかたをしたか使いにくいツールはあったかどのような使いかたをしたか次回、欲しいツールはあるどのようにして使うのか本当は上記項目も定量で計測できればよいのですが、すべて計測することは労力的にできません。それでも感覚すら把握できていないよりも次回のイベント出展時の検討に繋がるため、イベント終了後の早い段階で確認するようにしています。また、こちらの調査を行う中で前回よりも今回のイベントの方が、ターゲットとなる割合が多かったと思われる結果が出ています。出展社から見たリアルイベントの現状まとめ繰り返しになりますが、シャノンでは定量・定性の面を考慮した上で、2024年度も多くの展示会への出展を決めております。2024年3月15日時点で、204~12月の間に出展を決めているリアルイベントは14回です。(2022年度は4回、2023年度は10回出展)今後もシャノンでは、イベント出展を今以上に行っていく想定で考えています。それは、今の展示会がコロナ禍前と同程度、新規の見込み顧客の集客、そして商談が発生する場になっており、展示会が一番有効な集客手段となっているからです。最後に、シャノンがイベント出展を続けるポイントを整理し、2024年もより展示会などのイベントが盛り上がることを出展社として期待して終わりにしたいと思います。シャノンがイベント出展を続ける理由イベントの来場者数は右肩上がりシャノンとしてイベントでの集客者数も右肩上がり展示会以上に有効な集客手段がない最後に、シャノンのマーケティングオートメーションでは、データの一元管理による効率的なリード獲得とナーチャリングが可能です。また、シャノンコンテンツアシスタントでは、主にセミナー集客メールのタイトルと内容、記事集客メールのタイトルと内容、記事本文の生成が可能です。⇒マーケティング専用生成AIクラウドのサービスサイトはこちら