https://www.shanon.co.jp/blog/entry/ma_access_analytics_2/
MAの集客活動に役立つアクセス解析。その基本から、シャノンが実践する効果的なGoogleアナリティクス連携事例までご紹介!
MAの集客活動に役立つアクセス解析。その基本から、シャノンが実践する効果的なGoogleアナリティクス連携事例までご紹介!マーケティングに関わる人にとって、アクセス解析の知識は欠かせません。アクセス解析によりWebサイトがどれだけ見られているかがわかり、サイトの訪問者はどこを経由して来たか、訪問者の年齢や性別の傾向などの情報も得られます。今回は、アクセス解析とは何か、できること、目的などをゼロから学べるよう基本から解説します。後半ではアクセス解析をマーケティング施策に活用したシャノンの事例、MAとアクセス解析の違いも紹介します。目次Toggleアクセス解析とは何? 基本から解説アクセス解析とはアクセス解析でわかることアクセス解析の目的無料のアクセス解析ツール「GA4」とはアクセス解析に必須の「Cookie」を扱う注意点アクセス解析で必須の用語を解説ユーザー・セッション・ページビューとは?GA4でよく使うディメンション・メトリクス・リファラーとは?GA4で注目されるイベント・エンゲージメントとは?アクセス解析の進め方と活用の具体例アクセス解析の手順【活用事例】アクセス者の仮説を立ててWebサイトを改善おすすめのアクセス解析ツールとMAツールでできることGoogleアナリティクス4GoogleサーチコンソールMAでもアクセス解析が可能。使い方は?まとめアクセス解析とは何? 基本から解説アクセス解析とは何か、アクセス解析でわかること、目的などを改めて確認していきます。アクセス解析とはアクセス解析とは、Webサイトへのユーザーのアクセス状況を計測し、その内容を分析することです。アクセス解析により、ページの閲覧回数がわかるだけでなく、以下のようなデータが得られます。人気のあるページ、あまり見られていないページWebサイトに滞在する時間アクセスの多い曜日や時間帯訪問者(ユーザー)の離脱が多いページユーザーが最初に見たページ(ランディングページ)検索キーワードWebサイトを訪れる経路ユーザーが新規か、リピーターかユーザーのデバイスやブラウザなどの利用環境コンバージョン(「購入」などの目標到達)までのユーザーの履歴これらのデータはどれも、自社のWebサイトによる集客のために重要です。したがって、アクセス解析はマーケティング活動に欠かせません。アクセス解析でわかることアクセス解析により、以下のようなことがわかります。ユーザーの行動がわかる最初に見るページ(ランディングページ)はどこなのか、次にどのページを見るのか、ページごとの滞在時間など、Webサイトを訪問してから離脱するまでのユーザーの行動がわかります。CV(コンバージョン)に到達するユーザーはどれくらい滞在してどのページを見たか、逆にCVしないユーザーの行動パターンもわかります。ユーザーの流入経路がわかるどんな経路でWebサイトを訪れたかがわかります。主な流入経路としては以下があります。自然検索(Google、Yahoo!、Bingなどの検索エンジン)SNSからの流入広告からの流入その他自然検索とは、ユーザーがキーワード検索をして表示されたを経由する場合をいいます。ユーザーの情報がわかるユーザーの属性(国・地域・言語・性別・興味関心)、使用環境(デバイスとブラウザ)などの情報がわかります。Webサイトのパフォーマンスがわかる人気のあるページとそうでないページの情報のほか、最近流入ユーザーが増えている、減っているなどの時系列での傾向がわかります。アクセス解析ツールはリアルタイムで計測しているので、現在の状況を知ることができます。アクセス解析の目的アクセス解析の目的は、主に以下の2点です。Webサイトの改善アクセス解析の最大の目的は、Webサイトの改善です。アクセス解析により、Webサイトの課題を明らかにできます。たとえば、十分な数のアクセスがあるのにCVが増えないという問題があったとします。ECサイトを例にとると、以下のような原因が考えられます。購入フォームが見づらい、入力しにくい購入までの導線がわかりづらい売りたい商品のターゲットと閲覧しているユーザーが一致していないアクセス解析によってWebサイト内でのユーザーの動きを知ることで、上記のようなサイトの課題を特定し、仮説を立て、Webサイトを改善していくことができます。改善策を実施したあとには再びアクセス解析により成果を確認して、改善を重ねていきます。広告の効果測定Webページの広告枠に表示される一般的なバナー広告は、いつ、どんなページに表示されるのか予め決まっていませんが、表示された後にはログが残り、広告を見たユーザーがクリックした数も測定できます。データはほぼリアルタイムでアクセス解析ツールに反映されるので、広告の担当者は結果を見て、広告出稿プランを見直して、費用対効果を高めることが可能です。無料のアクセス解析ツール「GA4」とはアクセス解析を行うには、アクセス解析ツールを使用します。無料で使える「Googleアナリティクス4(GA4)」を導入することが一般的です。Googleアナリティクス4は、2020年にリリースされたGoogleが提供するアクセス解析ツールの最新版です。GoogleのGoogleアナリティクス4紹介ページはこちらの機能や始め方、については、以下の記事でくわしく解説しています。※Googleアナリティクス4(GA4)とは? 基本機能や導入方法、MAツールとの連携事例を紹介アクセス解析に必須の「Cookie」を扱う注意点アクセス解析ツールは、どのようにしてユーザーの属性情報を収集しているでしょうか。そこには「Cookie」のしくみが利用されています。Cookieとは、Webサイトの運営者がユーザーの端末に保存するファイルのことです。一度訪れたことがある通販サイトを再び訪れたとき、名前やメールアドレスなどの入力情報が自動表示されることがありますが、このようなデータを保持しているのがCookieです。アクセス解析ツールは、Cookieからアクセス情報を受け取ります。このとき、名前やメールアドレスなどの個人情報がWebサイト運営者に渡ることはありません。収集される情報は、アクセス履歴、参照元(どこのページを経由してきたか)などに限定されています。すべてのWebサイトはアクセス解析をしていること、Cookieを使用していることを明記する義務があり、ユーザーが「ページを閲覧した」だけの情報であっても無断で収集することはできません。今後、Webを閲覧する個人に対して「Cookieの同意取得」を求める規定は厳格化される見込みなので、Webサイト運営者は注意しましょう。企業は個人情報を含むすべての収集した情報についての「プライバシーポリシー」「個人情報保護方針」を明記する必要があります。シャノンの資料請求フォームでも、会社名などの入力欄の前に【個人情報の取り扱いについて】という項目で個人情報の取り扱いについて記載しています。Cookie規制については、以下の記事でくわしく解説しています。参考:Cookie規制の現状と、マーケティング部門がすぐやるべき5つの対策。シャノンが提案する新技術もご紹介!アクセス解析で必須の用語を解説アクセス解析では多くの専門用語が出てきます。GA4から新しく登場した用語も含めて、必須の用語を解説します。ユーザー・セッション・ページビューとは?アクセス解析の基本となる3つの指標として「ユーザー」「セッション」「ページビュー」があります。ユーザーWebサイトを訪問(閲覧)する人。同じユーザーが何度も同じページを見ても1人とカウントして、一定期間内にWebサイトにアクセスしたユーザーの人数をカウントします。これを「uu(ユニークユーザー)」といいます。また、「au(アクティブユーザー)」は、Webサイトを訪問するだけでなく、「Webサイトの10秒以上の閲覧」など、特定の条件にあてはまるユーザーをいいます。auはuuに含まれます。セッションユーザーがサイトを1回訪問すること。最初のページを訪問してから離脱するまでを指します。ページビュー(pv)Webサイト内でユーザーが閲覧したページ数。uu、セッション、pvのカウント方法の具体例は以下の通りです。1週目サイトの訪問者はA、B、Cの3名A・・・サイトを2回訪問、見たページ数は5B・・・サイトを1回訪問、見たページ数は1C・・・サイトを4回訪問、見たページ数は10uu:3セッション:7pv:162週間の合計uu:5セッション:14pv:312週目サイトの訪問者はA、B、D、Eの4名A・・・サイトを1回訪問、見たページ数は3B・・・サイトを2回訪問、見たページ数は4D・・・サイトを3回訪問、見たページ数は7E・・・サイトを1回訪問、見たページ数は1uu:4セッション:7pv:15 GA4でよく使うディメンション・メトリクス・リファラーとは?GA4で見たい情報を表示させるために、ディメンション・メトリクスという指標を使います。ディメンション・メトリクス(指標)GA4ではユーザーアクセスの集計結果を一定の条件のもとで表示させることができます。そのために、ディメンションとメトリクス(指標)が必要です。ディメンションとはデータの属性の項目のことで、具体的には年齢、地域、イベントなどです。メトリクスとは測定値のことで、閲覧数、CV数、セッション継続時間などを指定できます。GA4ではディメンションと指標を細かく設定して、ユーザーの動向を詳細に分析することができます。リファラーリファラーとは参照元のことで、あるWebサイトを訪れる直前にどこのページを見ていたかを示します。GA4ではReferralと表示されます。また、流入経路の種類をチャネルといいます。GA4の場合は、OrganicSearch=自然検索OrganicSocial=SNSから流入Display=ディスプレイ広告からなどと表示されます。GA4で注目されるイベント・エンゲージメントとは?GA4では新たに重視される項目が出てきます。代表的なものを2つを紹介します。イベントユーザーがWebページで起こしたすべてのアクションの総称です。たとえば以下のようなアクションがイベントとして計測されます。ページ閲覧クリックスクロール動画再生購入エンゲージメントユーザーがWebサイトをどれくらいよく見て、関心を示しているかを知るためのすべての指標です。エンゲージメントの例として以下があります。セッション時間リピート回数イベント(クリック、スクロール、動画再生など)イベントやエンゲージメントは、GA4から中心となりはじめたで、GA4の「ユーザーを理解する」という原則のもとで設定されています。以前のUAと比べてGA4はユーザー本位、顧客が中心という考え方で設計されています。顧客志向の分析は今後のアクセス解析の主流になっていくと思われるので、イベントやエンゲージメントの考え方にも慣れていきましょう。アクセス解析の進め方と活用の具体例Webサイトを改善する場合を例にとり、アクセス解析を進める手順を紹介します。また、シャノンがアクセス解析ツールを活用してWebサイト改善の施策を行った具体例をご紹介します。アクセス解析の手順アクセス解析の手順を紹介します。1 アクセス解析ツールを設定するアクセス解析ツールに計測対象となるWebサイトを設定します。具体的には、アクセス解析ツールで取得できるトラッキングコードをWebサイトの各ページに埋め込みます。2 Webサイトの現状を数値で把握する正しく設定されると、アクセス解析ツールはすぐに計測を開始します。まず現在のWebサイトの現状をアクセス解析ツールで把握します。数日のうちにデータが蓄積され、時系列の傾向がみられるようになります。3 アクセス解析ツールのCVを設定する「アクセス数増加」「購買数の増加」など、自社のWebサイトの目標に基づき、アクセス解析ツール内でCVなどの設定を行います。(GA4の場合、CV設定をするためにまずイベントを設定するという手順になります。)これにより、Webサイトの目標達成度が計測できます。4 レポートを作成するアクセス解析ツールで設定したCVやCVRなどの項目を時系列やユーザー別で見られるよう、レポートを設定し、出力します。5 解析結果を分析する解析結果を詳細に分析します。レポートを見て疑問があれば、他の指標も確認します。課題を特定し、仮説と改善策を立てます。Webサイトの最適化、広告計画の改善などを実行します。6 継続的にモニタリングする改善策の経過や結果について、継続的にモニタリングしていき、さらに改善を続けていきます。【活用事例】アクセス者の仮説を立ててWebサイトを改善シャノンが実際にアクセス解析ツールをマーケティング活動に活用している具体例のひとつをご紹介します。自社のWebサイトにアクセスするユーザーがどこから来ているのか、アクセス解析ツールにより流入経路を確認します。以下は実際の例で、自然検索(OrganicSearch)からの流入が最も多いことがわかりました。BtoB企業では、自然検索(OrganicSearch)が最も多く、次いでメール(Email)や広告(Display)からの流入と続くケースが一般的です。データから、どんなユーザーがなぜ来訪したのかについて、仮説を立てます。そのために、自然検索したユーザーの検索キーワードを調査します。検索キーワードはGoogleサーチコンソールで確認します。上図で、検索キーワードは「シャノン」「シャノン××」などの「指名アクセス」と、「BtoBペルソナ」「リードマネジメント」などの「ノウハウアクセス」の2つに分けられます。参考:Googleサーチコンソールとは?検索順位を上げる使い方をかんたん解説!確認した情報から、ユーザーの「興味範囲」を整理します。さらに分析を進めて、以下のようなユーザー像を作成しました。ユーザー像①に対する施策は以下の通りです。スピーディーに資料請求できるよう、資料請求ボタンを単独でページの目立つ位置に配置する資料請求フォーム導線は1つにして、最短で資料請求ができるようにするファーストビューの目立つ位置にCTAボタンを配置するシャノンでは上記の施策でユーザー像を①~④まで設定し、それぞれの施策を実行することでリード獲得を増やしました。おすすめのアクセス解析ツールとMAツールでできることアクセス解析ツールとしてまず導入したいのが、無料の「Googleアナリティクス4」と「Googleサーチコンソール」です。また、最後にMAツールとアクセス解析ツールの違いについて簡単に解説します。Googleアナリティクス4Googleアナリティクス4(GA4)はGoogleが提供している無料のアクセス解析ツールです。アクセス解析を始めるときは、まずGA4を導入しましょう。以前のバージョンであるUA(ユニバーサル アナリティクス)との大きな違いは、「ページビュー」単位の測定から、「ユーザー」「イベント」中心へとシフトしたことです。このため、指標の名前や設定方法も変わっていて、UAを使用していた人がGA4へ移行するときには苦労があるようです。GA4の機能や始め方などについては、以下の記事でくわしく解説しています。参考:Googleアナリティクス4(GA4)とは?基本機能や導入方法、MAツールとの連携事例を紹介GoogleサーチコンソールGA4と合わせて導入したいツールが、同じく無料のGoogleサーチコンソールです。GoogleサーチコンソールではGA4で取得できない検索キーワードやクリック率などが見られます。また、Webサイトに不備があると通知されるので、自社のWebサイトの最適化に役立ちます。Googleサーチコンソールの使用開始はこちらからサーチコンソールの機能と使い方については、以下の記事でくわしく解説しています。参考:Googleサーチコンソールとは?検索順位を上げる使い方をかんたん解説!MAでもアクセス解析が可能。使い方は?実はMAツールでもアクセス解析ができます。MAでは顧客が自社のWebサイトのどのページをいつ、何分見たかというデータが取得できます。アクセス解析ツールとの違いは、アクセス解析ツールでは対象が匿名のユーザーであるのに対して、MAはメールアドレスを取得した見込み客や顧客に対して、アクセス解析ツールより深く詳細な解析ができるということです。MAツールではすべてのユーザーの行動を追えないので、アクセス解析ツールは必須です。シャノンではアクセス解析ツールとMAツール、両方を同時に見ることがよくあります。アクセス解析ツールによってユーザー全体を理解するとともに、MAによって顧客一人一人を深く理解することができます。まとめ本稿のポイントは以下です。1.アクセス解析とは、Webサイトへのユーザーアクセス状況を計測・分析することです。2.アクセス解析により、以下のようなことがわかります。ユーザーの行動がわかるユーザーの流入経路がわかるユーザーの情報がわかるWebサイトのパフォーマンスがわかる3.アクセス解析の目的は、主に以下の2つです。Webサイトの改善広告の効果測定4.アクセス解析の手順は以下です。アクセス解析ツールを設定するWebサイトの現状を数値で把握するアクセス解析ツールのCVを設定するレポートを作成する解析結果を分析する継続的にモニタリングする最後に、シャノンのマーケティングオートメーションでは、データの一元管理による効率的なリード獲得とナーチャリングが可能です。また、シャノンコンテンツアシスタントでは、主にセミナー集客メールのタイトルと内容、記事集客メールのタイトルと内容、記事本文の生成が可能です。⇒マーケティング専用生成AIクラウドのサービスサイトはこちら