https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/mail/dm/chapter009/
FAQ
FAQFAQご利用される際に、ぜひご一読ください。運用編システム編請求面運用編DMの発注関連の問い合わせはどうすればよいですか?DMの発注関連の問い合わせは下記へお願いいたします。■TEL:050-3196-1091■メールアドレス:support@shanon.co.jp■営業時間:平日10時~18時(※土日祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く。)注意発注の取り消しについては発注当日のご連絡をお願いします。ただし、お問い合わせのタイミングによっては取り消しができない、または投函は止められたが、印刷自体は実行されてしまった等の場合があることを予めご了解ください。投函完了されたDMの投函の取り消しはできません。また、注文取消しのご要望をいただいていた時点で印刷や投函が実施されていた場合、状況に応じた費用が発生する旨、予めご了解ください。【お問い合わせ時確認事項】お問い合わせ時に、下記確認事項をご確認させていただきます。ご連絡の際にご確認のうえ、お電話またはメールをお願いいたします。■貴社名■部署名■お名前■ご利用頂いているドメイン 管理者としてシャノンシステムへログインする際に使用しているページのURLのことを指します。 例)「https://○○○○/public/admin/login/」の◯◯◯◯の箇所です。■お問い合わせ事項■ドメインへのログイン許諾の有無 調査のためご利用ドメインにログインさせていただくことがございます。+※上記の情報がない場合には、回答にお時間いただくことがございますので、予めご了解ください。「PDF/X-1aフォーマット」とは何ですか?PDF/X-1aとは、印刷用途向けの規格である「PDF/X」のひとつです。ISO15930にて規定されています。PDF/X-1aはPDF/Xの中でも最も基本的なフォーマットです。IllustratorやPhotoshopなどからPDFを出力する際に、規格を指定してファイルを作成してください。出力内容の確認(色校正)はできますか?色校紙による校正の機能はございません。事前に出力内容の確認を行いたい場合は、校正を行う管理者をリードとして登録し、その管理者にはがきを送付することで確認を行ってください。対応外サイズへの対応はできますか?2019年7月現在、標準としては「通常はがき」「長形3号はがき」「圧着V」「圧着Z」に対応しております。それ以外のサイズについては別途個別対応となりますので、担当営業までご相談ください。印刷のスケジュールを教えてください定期オーダールールは10時、12時、14時、16時に定期オーダールールが実行され、提携先の印刷所にデータが送信されます。一度実行された定期オーダールールは当日はもう実行されません。印刷所では翌日8:00から印刷が開始され、「通常はがき」「長形3号はがき」は当日に投函、「圧着V」「圧着Z」は翌日に投函されます。送信対象者はどの様に決まりますか?定期オーダールールの実行タイミングで登録された検索条件を実行し、該当したリードが送信対象者となります。多くの場合、定期オーダールールは毎日10時に実行されますので、10時の時点で検索の対象になるリードが送信対象になります。このため10時以降に新たに検索条件に適合したリードは当日の送信対象にはなりません。上記のような検索条件を使用した場合は次のようになります。10時以前のトラッキングが発生したリード:送信対象者となる10時以降のトラッキングが発生したリード:送信対象者になれない。10時以降は検索が検索されず、翌日10時の検索では対象外となるDM送信対象者を確定させた運用を行う場合はリスト機能の活用を強く推奨します。システム編PCで見た色調や手元でプリントアウトした色調と実際の印刷イメージが違います。本機能では、JPメディアダイレクト社の「DMConnect」サービスを利用しています。DMConnectではDMConnectの標準濃度を基準に印刷を実施します。PC画面はカラーモードやモニターの種別によって色調に違いがあり、オフセット印刷と個人用プリンタとでも刷り上がりの色調に違いがあることを予めご了解ください。テンプレートの削除をしようとしたらアラートが出ました。定期オーダールールに設定されているテンプレートは、定期オーダールールの有効無効を問わず削除することができません。先に定期オーダールールの削除または使用テンプレートの差し替えを行ってから、テンプレートの削除を行ってください。DM履歴があるリードをマージした場合はどうなりますか?リードをマージした場合、DM個別送信履歴のリードIDのみ書き換わり、オーダー履歴は特に変更されません。DM送信時に使用した個人情報(住所、氏名など)は、DM送信時の情報のまま履歴は保持されます。DM履歴があるリードを削除した場合はどうなりますか?リードを削除した場合、DM個別送信履歴の個人情報(住所、氏名など)のみがブランクに書き換わり、リードIDは削除されたリードのリードIDが保持されます。オーダー履歴は特に変更されません。削除されたリードのリードIDのリンクをクリックするとエラー画面が表示されます。サンドボックス環境でDM機能を使用することはできますか?できません。DMメニューが表示されません。不達管理したい場合はどのようにすればよいですか?デザイン面や宛名面のデザイン部分に、返送先として個々の返送先情報(住所および会社・部署名等)を記載してください。宛先不明になった場合は記載された返送先にはがきが戻されます。返送先を記載しなかったDMが宛先不明となった場合はどうなりますか?郵便法第四十一条(還付不能の郵便物)に規定される通り、還付不能郵便物として配達担当支店で3ヶ月間保管され、その後は破棄されます。宛名項目に対して「様」は自動付与しますか?はい、自動付与します。また、「様」を除くこと、または「様」を別の単語(「先生」等)に置き換えて送付することはできません。オーダーのステータスがエラーとなったが、DM個別送信履歴が作成されませんオーダー実行時、JPメディアダイレクト社の「DMConnect」サービスからエラーの応答があった場合はDM個別送信履歴は作成されません。氏名や住所等の文字数の上限を超えていた場合などのエラーに関してはDM個別送信履歴が作成されます。請求面請求はどの様に行われますか?毎月25日〆で集計され、月々のご請求と合わせて請求されます。請求額については、[設定]→[利用状況]をご確認ください。また明細を確認したい場合はオーダー履歴をご確認ください。なお、従来の従量課金と異なり、1ヶ月の累計の利用料によって金額が算定されるのではなく、オーダーごとに利用金額が算定されますので、ご注意ください。はがきの価格はいくらですか?本サービスには月額基本料金等は発生しません。はがきは商品タイプ(通常はがきや圧着はがきなど)、紙の種類、1回のオーダーで同時に発注するリード数などによって価格は変動します。発注後であれば、「オーダー履歴」をご確認ください。発注前におおよその金額を確認したい場合は弊社営業担当までお問い合わせください。なお、料金については郵券代(切手代)の変動や印刷費用、紙の代金等が変動のため、価格が変動する場合があります。予めご了解ください。