https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/mail/mailtemplate/chapter001/
メールテンプレートを利用する(旧メールエディタ)
メールテンプレートを利用する(旧メールエディタ)メールテンプレートを利用する(旧メールエディタ)メール送信用のメールテンプレートを利用します。テンプレートはコピーを利用して複製することができます。補足メールテンプレートが「バージョン0」となっている場合は、「バージョン1」に移行することができます。変更方法は、システム設定一覧画面(「設定」「システム設定一覧」)の「メールテンプレートの編集画面バージョン」より、「バージョン1」に変更してください。ご不明点等ございましたら、弊社担当者、または、カスタマーサポートまでお問い合わせください。詳細は「旧メールテンプレートから新メールテンプレートに移行した場合」をご参照ください。新メールエディタについては、「メールテンプレートを利用する(新メールエディタ)」ページをご参照ください。注意点等ございますので、必ずマニュアルをご参照の上、バージョンの変更を行ってください。テンプレートを登録するテンプレートをコピーするテンプレートを編集するテンプレートを削除する差込み項目ルックアップについてエディタ種別について画像の挿入についてテンプレートを登録するテンプレート一覧画面([メール][テンプレート一覧])に遷移させます[新規登録]ボタンをクリックしますテンプレートの形式を決定させますメールの開封率を取得する場合は、「HTML形式」または「マルチパート形式」(※HTML形式の本文が対象)を選択してください。詳細は「開封率について」をご参照ください。必要事項を入力させます本文は差し込み項目を利用することでリードごとやキャンペーンごとに変わるような動的な値を自動でメール文面に反映させることができます。詳細は、「差込み項目ルックアップについて」をご参照ください。項目の詳細は、次のとおりです。項目必須説明宛先E-mailアドレス必須メールの宛先となるE-mailアドレスを入力します。また、[変更]ボタンで宛先の変更できます。※変更した場合は、「テスト送信機能」を利用することはできません。※変更した宛先のメールアドレスがエラーになった場合でも、リードの「E-mailアドレスの有効フラグ」がカウントされます。※「Emailアドレス」以外のフィールドを指定した場合、配信停止フォームは利用できません。テキスト形式/HTML形式必須テキスト、またはHTMLでメール送信するかの形式を選択します。※開封率を取得する場合は、[HTML形式]または[マルチパート形式]を選択してください。選択肢は次のとおりです。・テキスト形式・HTML形式・マルチパート形式(※1)※1 テキスト形式とHTML形式の2つのデータを持ち、受信者の環境に応じてどちらかを表示する形式です。送信ドメインの利用必須送信ドメインを「利用する」/「利用しない」から選択することができます。・利用する場合:登録・検証済みの送信ドメインを利用して送信者E-mailアドレスを登録します。※利用する場合は、登録・検証済みの送信ドメインをプルダウンから選択します。検証済みの送信ドメインが存在しない場合、本項目は指定できません。・利用しない場合:直接送信者E-mailアドレスを登録します。送信者E-mailアドレス必須メールの送信者となるE-mailアドレスを入力します。DKIM署名を選択します。選択肢は次のとおりです。・お客様ドメイン署名・smktg.jp署名※送信ドメイン機能を利用しない場合のみこの項目を使用できます。送信者名メールの送信者名となる差出人の名前を入力します。CCメールのCCとなるE-mailアドレスを入力します。BCCメールのBCCとなるE-mailアドレスを入力します。返信先メールの返信先となるE-mailアドレスを入力します。※お客様が本メールを返信をされた場合、この入力したE-mailアドレス宛にメールが返信されます。入力がない場合は、「送信者E-mailアドレス」に入力したE-mailアドレスに返信されます。エラー時返信先送信されたメールが送信エラーになって戻ってきた場合に返信先となるアドレスを入力します。※入力がない場合は、[送信者E-mailアドレス]にエラーメールが送信されます。タイトル必須メールのタイトルを入力します。差込み項目ルックアップ本文に変数を用いる場合に使用します。本文メールのテキスト本文を入力します。本文(HTML)メールのHTML本文を入力します。マルチパート形式を選択した際に表示されます。本文中に画像を挿入することもできます。エディタ種別は次のとおりです。・エディタ・HTMLソース添付ファイルメールにファイルを添付します。※添付ファイルサイズは「2.5MB」までです。文字コードメール内文字コードを選択します。ただし、多言語設定が可能な場合に文字コードを選択することができます。選択肢は次のとおりです(多言語設定で有効化されている言語が表示されます)。・(送信対象者の言語(自動検出))(※)・西欧(ISO-8859-1)・Unicode(UTF-8)・日本語(EUC-JP)・日本語(ISO-2022-JP)・日本語(Shift_JIS)・簡体字中国語(GB2312)・繁体字中国語(BIG5)・韓国語(EUC-KR)・キリル文字(ISO-8859-5)・キリル文字(KOI8-R)・キリル文字(Windows-1251)※(送信対象者の言語(自動検出))は、言語設定画面([設定][言語設定])より「管理者デフォルト」で設定している「メール文字コード」が選択されます。「言語設定」メニューが表示されない場合は、変更可能な管理者様までお問い合わせください。用途用途を選択(管理用情報)します。選択肢は次のとおりです。・送信ウィザード/ステップメール用(※1)・シナリオ用(※2)※1 送信ウィザードや、ステップメールの画面で利用する場合にチェックします。※2 シナリオの機能で利用する場合にチェックします。メモメモを入力(管理用情報)します。補足・テキストをエディタにコピーする場合は、メモ帳などのテキストエディタからコピーしてください。WEBページ、MicrosoftOffice(WordPowerPointなど)からコピーした際に、フォント・背景なども一緒にコピーしてしまう場合があります。・マルチパート形式を選択することで、HTMLメールの受信に対応していないメーラーに対してはテキスト形式のメールを受信させることができます。・マルチパート形式で使用できるHTML編集用のエディタの種類と操作方法は、HTMLメールと同じです。・メールテンプレートに長い行が含まれる場合に、”1行あたり990バイト以内で入力してください(全角文字:2バイト、半角英数字:1バイト)”とエラーが表示されることがあります。このエラーは、1行あたり990バイトを超えるメールの受信を制限するメールサーバーに正常に受信させるためのメッセージです。長い行に対して適切な位置で改行を挿入してください。・日本語と多言語の両方を利用する場合は、文字コードを「Unicode(UTF-8)」に変更することも検討ください。また、キャンペーン毎に言語を変更することも可能です。テンプレートを登録させます[登録]ボタンをクリックし、テンプレート登録を完了させます。注意テンプレートが期待通りに作成されているかを確認するために、必ず「テスト送信機能」を行ってください。そして、その結果を「ウィザード利用履歴」画面または「個別メール送信履歴」画面で確認してください。テンプレートをコピーするテンプレート作成時にコピーして作成をすることができます。メールテンプレート画面([メール][テンプレート一覧])に遷移しますコピー対象テンプレートの[コピー]リンクをクリックしますコピーされたテンプレートのタイトルは必ず「コピー~」が付与されます。テンプレートを編集するメールテンプレートを編集することができます。メールテンプレート画面([メール][テンプレート一覧])に遷移します編集対象テンプレートの[編集]リンクをクリックします注意既にメール送信に使用されことがある場合は、変更は行わないでください。変更した場合メール送信履歴の整合性に矛盾が生じる場合があります。矛盾が生じる場合は、次の図のように画面上部に表示されます。旧エディタから新エディタに移行した場合旧エディタから新エディタに移行した場合、テンプレート編集画面では次のようなボタンが画面上部に表示されます。新エディタについては、「メールテンプレートを利用する(新メールエディタ)」ページをご参照ください。詳細は、次のとおりです。新しいエディタで編集する該当のメールテンプレートを対象に新エディタに移行します。注意移行後の画面で登録操作を行った場合は新エディタの画面として保存され、以前の画面には戻す事ができません。新しいエディタで別のメールテンプレートとして新規登録する該当のメールテンプレートの内容を元にコピーし、新エディタとして新規登録画面に遷移されます。注意移行前にアップされた画像ファイルに関しては移行前のメールテンプレートに紐付いた画像となりますので、移行前のメールテンプレートの削除や、アップされた画像を削除してしまうと移行先の本文に挿入されている画像も表示されなくなりますのでご注意下さい。旧メールテンプレート編集画面で「新しいエディタで別のメールテンプレートとして新規登録する」を選択して登録した場合の例旧エディタで作成されたメールテンプレートを編集画面から「新しいエディタで別のメールテンプレートとして新規登録する」ボタンを選択し、編集登録したメールテンプレート旧エディタで作成されたメールテンプレート(※1のコピー元)テンプレートを削除するメールテンプレートを削除することができます。メールテンプレート画面([メール][テンプレート一覧])に遷移します削除対象テンプレートの[削除]リンクをクリックします注意テンプレート編集同様、メール送信に使用されことがある場合は、削除は行わないでください。差込み項目ルックアップについてテンプレート作成時、差し込み項目を利用することでリードごとやキャンペーンごとに変わるような動的な値を自動でメール文面に反映させることができます。差込み変数を選択します「差込み項目ルックアップ」の「差込み項目」より、プルダウンメニュー内の使用可能な変数を選択します。差込み先を指定します差込み値の挿入先(「本文」「本文(HTML)」)にマウスを置き、[挿入]ボタンをクリックすることで差込み値を本文に挿入することができます。次の図は「本文」に差込み項目を挿入した場合の例です。全キャンペーンモードと個別キャンペーンモードのそれぞれのモードによってメール送信できる対象者や出力可能な差込み項目が異なります。次の表をご確認ください。モード送信可能な対象者出力可能な差込み項目全キャンペーン管理モード全リードと全会員データから抽出したリード・ユーザ情報・リード情報個別キャンペーン管理モードキャンペーンに申込したリードの中から抽出したリード・リード情報・キャンペーン情報・ユーザ情報・メール配信・割引情報・請求用データ・アンケート情報・(申込サブキャンペーン情報)補足「注意事項」に差し込み項目の利用方法が記載されている場合は参考にしてメール文面を作成してくださいエディタ種別についてエディタの種別は、「エディタ」と「HTMLソース」の2種類があります。それぞれの利用方法は、次をご参照ください。エディタを利用した場合本エディタは、WYSIWYGエディタを採用しています。WYSIWYGエディタは、画面上でHTMLの見た目をデザインすることができる機能です。メールの内容が複雑でない場合、WYSIWYGエディタを使用することで、簡単にHTMLメールを作成することができます。注意・エディタで作成したメール文面をHTMLソースで編集することはできません。また、HTMLソースで作成したメール文面をエディタで編集することはできません。・エディタのプレビュータブから、作成したHTMLのプレビューを行うことができます。なお、実際にメーラーで受信した時とは表示やリンクの動作が異なる場合がありますので、送信前にテスト送信を行い、受信後の動作を確認してください。・HTML・マルチパート形式で差込み項目「配信停止URL」「受講票URL」をメールに差込みした場合は、ハイパーリンクになりません(メーラによってはURLだということを認識し、ハイパーリンクに変換するものもあります)。ハイパーリンクにしたい場合は「HTML・マルチパート形式で「配信停止URL」「受講票URL」をハイパーリンクにする方法」をご参照ください。・HTMLメールを送信した後にスタイルが崩れることを防ぐため、「エディタ」で編集したコンテンツには、既定でHTMLヘッダー要素が付加されます。下記ソースをご参照ください。HTML・マルチパート形式で「配信停止URL」「受講票URL」をハイパーリンクにする方法HTML・マルチパート形式で「配信停止URL」「受講票URL」を本文に挿入してもハイパーリンクにはなりません(テキスト形式ではハイパーリンクになります)。例:配信停止はこちら上の例のように、ハイパーリンクになるよう記述する方法は、次のとおりです。メールテンプレート画面([メール][テンプレート一覧])に遷移します[新規登録]または編集対象テンプレート(HTML形式またはマルチパート形式が対象)の[編集]リンクをクリックします新規登録の場合は、「テキスト形式/HTML形式」より「HTML形式」または「マルチパート形式」を選択します本文の「エディタ種別」より「エディタ」を選択しますエディタのツールバーより、[挿入][リンクの挿入・編集]を選択しますリンク情報を入力します(タイトルは任意で入力してください)[OK]ボタンをクリックしますハイパーリンクになっていることを確認します補足ハイパーリンクになっていること、かつ、意図したURLへと遷移できることをテストしてください。テスト送信については「テスト送信を利用する」のページをご参照ください。ハイパーリンクにした配信停止の差込み値をクリックした場合、次のような画面に遷移します。その際のURLは次をこちらです。https://{お客様ドメイン}/public/unsubscribe?sid=**&code=****HTMLソースを利用した場合HTMLソースは、直接HTMLソースを記述してメールを作成する機能です。複雑なHTMLソースを作成する必要があるときや、別ツールなどで作成済みのHTMLソースを貼り付けてメールを作成する用途に適しています。注意・HTMLソースのプレビュータブから、作成したHTMLのプレビューを行うことができます。なお、実際にメーラーで受信した時とは表示やリンクの動作が異なる場合がありますので、送信前にテスト送信を行い、受信後の動作を確認してください。・HTMLメールには、”script,iframe,form,input,select,textarea,option”の要素を含めることはできません。・HTML5で作成されたHTMLメールの送信には対応していません。・メーラー、ブラウザ間のデザイン崩れを防ぐために下記のようなDoctype宣言やHEADタグを記述することを推奨します。下記ソースをご参照ください。画像の挿入について画像の挿入は、アップロードした画像ファイルをエディタ上に簡単な操作で挿入することができる機能です。[アップロード]ボタンをクリックして、画像をアップロードしますエディタに挿入したい画像を選択します[エディタへ挿入]ボタンをクリックして、画像をエディタに挿入しますエディタに挿入した場合のイメージHTMLソースに挿入した場合のイメージ画像をエディタから削除します削除したい画像にチェックして、[画像削除]ボタンをクリックしますダイアログ内の注意事項をよく確認の上、[OK]ボタンをクリックします注意一度削除した画像は復元できません挿入画像にリンク先を設定する方法画像を挿入する方法は、次のとおりです。・画像を挿入してからリンク先を設定する方法・リンク先を設定してから画像を挿入する方法注意・HTML形式のエディタ種別「エディタ」を選択した場合のみ利用できます。・ブラウザによって利用できるブラウザとそうでないブラウザがあります。利用できないブラウザは「リンク先を設定してから画像を挿入する方法」をご参照ください。 *InternetExplorer11:利用可能です *FireFox:利用できる場合とできない場合があります *GoogleChrome:利用できません画像を挿入してからリンク先を設定する方法画像を挿入した後に、リンク先URLを設定する方法を説明します。画像をアップロードしますアップロード方法は、「画像の挿入について」の手順1をご参照ください。挿入した画像を選択(画像が青くなるようにマウスで選択)しますエディタのツールバーより、[挿入][リンクの挿入・編集]を選択しますリンク先情報を入力します[OK]ボタンをクリックします注意「OK」ボタンが押せない場合があります。押せない場合は、対応していないブラウザで操作をされている可能性があります。「リンク先を設定してから画像を挿入する方法」の手順にリンクを設定してください。リンク先を設定してから画像を挿入する方法リンク先URLをエディタに記載した後に、画像を挿入する方法を説明します。リンク先のURLを入力します入力したURLを選択(リンク先URLが青くなるようにマウスで選択)しますエディタのツールバーより、[挿入][リンクの挿入・編集]を選択しますリンク先情報を入力します[OK]ボタンをクリックします画像をアップロードしますアップロード方法は、「画像の挿入について」の手順1をご参照ください。リンク先が設定されたURL(リンク先URLが青くなるようにマウスで選択)を選択したまま、エディタに挿入したい画像を選択します[エディタへ挿入]ボタンをクリックしますリンクが設定されているか確認する方法テンプレート作成中に確認する方法の説明をします。[プレビュー]より、エディタのプレビュー画面に遷移します画像にマウスのカーソルを合わせますタイトルが表示され、画面下部に設定したURLが確認できます。