マイページを設定
-
請求書を電子帳簿保護法に対応させる「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律(平成10年法律第25号。以下「電子帳簿保存法」)には、帳簿書類を電子的に保存する際の手続等が定められています。電子帳簿保護法に、マイページから出力される請求書を対応させるための、推奨手順は次のとおりです。請求書にタイムスタンプを付加する請求書にタイムスタンプを付加するマイページから出力される請求書は、電子帳簿保護法に定められた「インターネットのホームページからダウンロードした請求書や領収書等のデータ」に該当します。この請求書を電子帳簿保護法が定める電子取引の保存要件に対応させるためには、請求書に適切なタイムスタンプが付加されている必要があります。電子取引におけるデータや、データ保存の詳細な要件については、国税庁による公開情報をご確認ください。マイページから出力される請求書にタイムスタンプの表示を追加する手順は、次のとおりです。SMPにログインして、デザインテンプレートを取得する。デザインテンプレートの取得とカスタマイズの手順は、「デザインテンプレートをカスタマイズする」ページをご参照ください。デザインテンプレートに含まれる請求書のテンプレートを確認する。次のファイルを確認します。システムテンプレート(system.zip)内system\seminar_base\bill\plain.htmlキャンペーンテンプレート(seminar.zip)内seminar\bill\plain.htmlタイムスタンプ変数($FORM)を記載する。次のように記載します。開催日:$FORM{Seminar.start_day}申込日:$FORM{Transaction.date_regist}請求日:$FORM{Date.now}記載するタイムスタンプとして、キャンペーン開催日時・リードの申込日時・請求書の発行日時を含めることを推奨します。タイムスタンプは変数($FORM)として記載する必要があります。詳細な記載方法は、「デザインテンプレートをカスタマイズする」ページより、「変数($FORM)の利用方法」をご参照ください。https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/mypage/top/chapter005/
-
個人情報を確認・変更するマイページから個人情報を確認・変更することができます。個人情報を確認・変更方法は、次のとおりです。マイページにログイン(https://{お客様ドメイン}/public/mypage/top)しますマイページのログイン方法は、「マイページにログインする」ページをご参照ください。[登録個人情報の確認・変更]ボタンをクリックします登録されている個人情報が復元され、登録内容を確認します登録情報の項目は、全キャンペーン管理モードのリード項目が反映されます。リード項目の変更方法は「リード項目を設定する」ページをご参照ください。注意全キャンペーン管理モードのリード項目を利用してお申込みを行っているキャンペーンがある場合がありますので、全キャンペーン管理モードのリード項目を変更する場合は、十分ご確認の上、ご変更いただくようお願いいたします。登録情報を変更して、[変更する]ボタンをクリックします注意複数のキャンペーンを申し込まれている際、リードの基本項目設定を個別キャンペーンで管理されているものがある場合でも、全キャンペーン管理の情報が適用されます。個人情報の変更完了のポップアップより、[OK]ボタンをクリックしますマイページのTOP画面に戻ったら、変更が完了となりますhttps://smpdoc.shanon.co.jp/ja/mypage/top/chapter004/
-
ログイン情報を変更するマイページからログイン情報を変更することができます。ログイン情報の変更方法は、次のとおりです。マイページにログイン(https://{お客様ドメイン}/public/mypage/top)しますマイページのログイン方法は、「マイページにログインする」ページをご参照ください。[ログイン情報変更]ボタンをクリックしますログイン情報を変更し、[変更する]ボタンをクリックします補足「現在のログインパスワード」は、機能有効化している場合のみ表示され、現行パスワードとの認証を行います。有効化については、「マイページのログイン情報変更で現行パスワードによる再認証の使用を有効化する」ページをご参照ください。https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/mypage/top/chapter003/
-
マイページの内容を確認するマイページでは、お申込み内容を確認・変更、または、受講票や請求書を出力することができます。また、有効化すれば、事後アンケートも利用することができます。申込内容を変更する申込内容をキャンセルする受講票や請求書を出力する資料をダウンロードする事後アンケートを回答する申込内容を変更するお申し込みした内容を確認することができ、更に、個人情報やアンケート情報の変更や申込サブキャンペーンをキャンセルすることができます。申込キャンペーンのキャンセルをしたい場合は、「申込内容をキャンセルする」をご参照ください。変更方法は、次のとおりです。マイページにログイン(https://{お客様ドメイン}/public/mypage/top)しますマイページのログイン方法は、「マイページにログインする」ページをご参照ください。「お申込み内容」より、申込み内容を確認します「変更/キャンセル」より、[お申し込み内容の変更]リンクをクリックします申込みフローに遷移します申込みが完了した時の情報が復元さるので、復元された値を変更しながら、再度申込み完了させます例えば、(サブキャンペーンA-1とB-1に申込済)B-1の申込をキャンセルする場合申込フロー上には、サブキャンペーンのA-1とB-1にチェックされた状態で復元されるので、B-1のチェックだけを外して再度申込完了します。この場合は、B-1はキャンセル扱いとなりキャンセル履歴に残ります。申込内容をキャンセルするマイページから申込済キャンペーンのキャンセルができます。キャンセル方法は、次のとおりです。マイページにログイン(https://{お客様ドメイン}/public/mypage/top)しますマイページのログイン方法は、「マイページにログインする」ページをご参照ください。「お申込み内容」より、申込み内容を確認します「変更/キャンセル」より、[お申し込み内容をキャンセル]リンクをクリックしますキャンセルページに遷移するので、[キャンセル]ボタンをクリックしますこの場合、キャンペーン申込みにおける全ての申込みをキャンセルとなりますので、一部のサブキャンペーン申込みをキャンセルしたい場合は、「申込内容を変更する」より対応してください。補足マイページにキャンセルリンクがない場合は、マイページからのキャンセルができない環境です。管理者はマイページからキャンセルを有効としたい場合は、「マイページからのキャンセルを有効化する」ページをご参照いただき、設定してください。受講票や請求書を出力するマイページからいつでも受講票や請求書を出力することができます。出力方法は、次のとおりです。マイページにログイン(https://{お客様ドメイン}/public/mypage/top)しますマイページのログイン方法は、「マイページにログインする」ページをご参照ください。「お申込み内容」より、申込み内容を確認します出力したい「受講票」や「請求書」より、[受講票]リンクまたは[請求書]リンクをクリックします「受講票」や「請求書」を確認します■受講票の場合印刷する場合は、[印刷する]ボタンをクリックします。■請求書の場合補足・受講票と請求書は管理画面からも確認ができます。確認方法は、「受講票を出力する」ページをご参照ください。・マイページに受講票や請求書のリンクがない場合は、マイページからの受講票や請求書を出力ができない環境です。管理者はマイページから受講票や請求書の出力を有効としたい場合は、「マイページからの受講票使用を有効化する」ページや「マイページからの請求書使用を有効化する」ページをご参照いただき、設定してください。・請求書を電子帳簿保存法に対応させるための推奨手順は、「請求書を電子帳簿保護法に対応させる」ページをご参照ください。資料をダウンロードするマイページで講演資料をダウンロードすることができます。ダウンロード方法は、次のとおりです。マイページにログイン(https://{お客様ドメイン}/public/mypage/top)しますマイページのログイン方法は、「マイページにログインする」ページをご参照ください。資料をダウンロードします補足マイページに資料リンクが表示されていない場合は、マイページからの資料ダウンロードができない環境です。管理者はマイページからの資料ダウンロードを有効としたい場合は、「マイページからの講演資料ダウンロードを有効化する」ページをご参照いただき、設定してください。事後アンケートを回答するキャンペーン開催終了後に、マイページ画面より、事後アンケートを取得することができます。回答方法は、次のとおりです。マイページにログイン(https://{お客様ドメイン}/public/mypage/top)しますマイページのログイン方法は、「マイページにログインする」ページをご参照ください。[回答する]ボタンをクリックします+注意事後アンケート画面は、確認画面はありません。そのため、「回答」ボタンをクリックすると回答が完了してしまいます。また、一度回答すると、再度回答しなおすことはできません。やむを得ず回答を修正したい場合は、キャンペーンの管理者までお問い合わせくださいませ。事後アンケートを回答し、[回答]ボタンをクリックして回答を完了させます補足マイページに事後アンケートの「回答」ボタンが表示されていない場合は、事後アンケートを実施しない環境です。管理者は事後アンケートを有効としたい場合は、「事後アンケートをキャンペーンに紐づける」ページをご参照いただき、設定してください。https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/mypage/top/chapter002/
-
マイページにログイン・ログアウトするマイページにログイン・ログアウト、または、ログインパスワードをお忘れた場合にはログインパスワードを再設定することができます。マイページにログインするマイページをログアウトするパスワードを再設定する管理者がログイン情報を再設定するマイページにログインするマイページにログインする方法は、次のとおりです。・マイページにリードログインする・マイページに代理ログインするマイページにリードログインするリードがあらかじめ持っている「ログインID」と「ログインパスワード」によって、マイページにログインする方法です。ログイン方法は、次のとおりです。次のURLにアクセスしますhttps://{お客様ドメイン}/public/mypage/login「ログインID」と「ログインパスワード」を入力します[ログイン]ボタンをクリックしますマイページTOP画面に遷移できたら、ログイン完了となります。補足「ログインID」を忘れてしまった方は「管理者がログイン情報を再設定する」、「ログインパスワード」を忘れてしまった方は「パスワードを再設定する」をご参照ください。マイページに代理ログインする管理者がリードの代理ログインを行うことで、マイページにログインすることができます。ログイン方法は、次のとおりです。管理画面に遷移しますhttps://{お客様ドメイン}/public/admin/loginリード一覧画面([リード][一覧])に遷移しますログイン対象リードを確認(検索)しますリードの検索方法は、「リードを検索する」ページをご参照ください。[代理]リンクをクリックします代理ログイン確認画面より、[代理ログイン]ボタンをクリックしますキャンペーン一覧画面(https://{お客様ドメイン}/public)または真っ白画面に遷移します補足キャンペーン一覧画面をご契約いただいていないお客様は、真っ白の画面に遷移されます。ただし、真っ白画面から他サイトへリダイレクトかけている場合がありますので、挙動については弊社担当者までご相談ください。また、キャンペーン一覧画面の利用をご希望の場合にも、弊社担当者までご連絡ください。ブラウザのアドレスバーに次のURLを直接指定し、キーボードの”Enter”を押しますhttps://{お客様ドメイン}/public/mypage/topマイページTOP画面に遷移できたら、ログイン完了となります。マイページをログアウトするマイページをログアウトする方法は、次のとおりです。マイページにログイン(https://{お客様ドメイン}/public/mypage/top)しますマイページのログイン方法は、「マイページにログインする」をご参照ください。[ログアウト]ボタンをクリックしますマイページログイン画面に遷移できたら、ログアウト完了となります補足マイページ画面より、ブラウザのアドレスバーに次のURLを直接指定することでもマイページのログアウトができます。https://{お客様ドメイン}/public/mypage/logoutパスワードを再設定するマイページログイン画面で”ログインパスワード”の再設定ができます。補足管理者は、事前に次のメール設定がONになっているかを確認してください。・パスワード再設定受付時(リード宛)メール設定がONになっていない場合は、再設定URLの通知をすることができません。マイページのメール設定については、「マイページに関するメールを設定する」ページをご参照ください。再設定方法は、次のとおりです。マイページにログイン画面(https://{お客様ドメイン}/public/mypage/login)に遷移しますマイページのログイン方法は、「マイページにログインする」をご参照ください。画面下部の[パスワードをお忘れの方はこちら]リンクをクリックしますログインパスワード再設定画面に遷移します”自身のメールアドレス”を入力し、[送信]ボタンをクリックします再設定メールの送信完了画面を確認します再設定メールを受信しているかを確認します補足再設定メールが届かない場合は、管理者までお問い合わせください。メール内に記載されているURLに24時間以内にアクセスしますパスワード再設定画面より、”メール文に記載されていたログインID”を入力し、[次へ]ボタンをクリックします注意・ログインIDの変更はできません。・入力を間違えた場合、画像に表示されている認証文字(半角数字と小文字のアルファベット)はリフレッシュされます(画面のリロード時も同様)。・認証文字入力における認証失敗回数の制限はありません。・秘密の質問がONになっている環境の場合は、秘密の質問も入力します。秘密の質問がわからない場合は、管理者までお問い合わせいただき、「管理者がログイン情報を再設定する」で設定しなおしてください。パスワード再設定画面より、新しいパスワードを入力し、[再設定する]ボタンをクリックしますパスワード再設定完了画面に遷移したら、再設定が完了となりますマイページログイン画面に遷移して、先ほど新しく再設定した新パスワードでログインしますマイページログイン方法は、「マイページにログインする」をご参照ください。管理者がログイン情報を再設定するログインIDやパスワード、秘密の質問を忘れてしまった場合は、管理者に再設定の依頼をします。管理者より、設定用のメールを送ってもらうことで、ログイン情報の再設定ができます。補足管理者は、事前に次のメール設定がONになっているかを確認してください。・ログイン情報再設定URL発行時(リード宛)メール設定がONになっていない場合は、再設定URLの通知をすることができません。マイページのメール設定については、「マイページに関するメールを設定する」ページをご参照ください。再設定方法は、次のとおりです。管理者にログイン情報を再設定したいと問い合わせます管理者は問い合わせ内容を受理し、再設定URLを発行します■管理者の作業メール設定画面([メール][メール設定])に遷移しますパスワード再設定通知「ログイン情報再設定URL発行時(リード宛)」が「ON」になっているかを確認しますリード一覧画面([リード][一覧])に遷移しますお問い合わせのあったリードの[詳細]リンクをクリックして詳細画面に遷移しますリード詳細画面上部の[ログインキー再設定URL発行]ボタンをクリックします「ログインキー再設定URLメールを送信します。よろしいですか?」で[送信する]にチェックをします[送信]ボタンをクリックしますリードは再設定メールを受信し、ログイン情報を再設定します■リードの作業自身のメールに再設定メールを受信しているかを確認し、記載されているURLにアクセスします補足再設定メールが届かない場合は、管理者までお問い合わせください。ログイン情報設定画面より、任意で「ログインID」「ログインパスワード」等を入力し、[送信]ボタンをクリックします補足秘密の質問がONになっている環境の場合は、秘密の質問も設定します。ログイン情報設定完了画面に遷移したら、設定が完了となりますマイページログイン画面に遷移して、先程設定したログインキーでログインしますマイページのログイン方法は、「マイページにログインする」をご参照ください。https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/mypage/top/chapter001/
-
マイページに関するメールを設定するマイページを利用する場合、次のメールは用途に合わせて「ON」にします。メール設定画面([メール][メール設定])に遷移します次のメールカテゴリの自動送信を[ON]にしますカテゴリ説明マイページからの個人情報変更時(管理者宛)マイページで個人情報を変更した際、変更が完了したリード情報が管理者に通知されます。マイページからの個人情報変更時(リード宛)マイページで個人情報を変更した際、変更が完了したことを個人情報が変更されたリードに通知されます。パスワードの有効期限切れ(リード宛)パスワードの有効期限が切れた際、再設定URL付きのメールがリードに通知されます。ログイン情報再設定URL発行時(リード宛)管理者がリード詳細画面の「ログインキー再設定URL発行」よりログイン情報再設定URLの発行をした際、再設定URL付きのメールがリードに通知されます。※「管理者がログイン情報を再設定する」より、ログイン情報再設定の際に通知されるメールです。パスワード再設定受付時(リード宛)マイページログイン画面の「パスワードをお忘れの方はこちら」よりパスワード再設定URLの発行をした際、再設定URL付きのメールがリードに通知されます。※「パスワードを再設定する」より、パスワード再設定の際に通知されるメールです。マイページからのキャンペーン/サブキャンペーンキャンセル時(キャンペーン担当者宛)マイページから申込済キャンペーン/サブキャンペーンをキャンセルした際、キャンセルされた情報が管理者に通知されます。マイページからのキャンペーン/サブキャンペーンキャンセル時(リード宛)マイページから申込済キャンペーン/サブキャンペーンをキャンセルした際、キャンセルされた情報がリードに通知されます。https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/mypage/setup/chapter002/
-
マイページに関する機能を有効化するマイページを利用するため事前設定が必要となります。また、マイページ上に表示させたい情報を有効化することで、マイページを有効活用することができます。マイページを有効化するマイページからの講演資料ダウンロードを有効化するマイページからの請求書使用を有効化するマイページからの受講票使用を有効化するマイページからのキャンセルを有効化するマイページの申込履歴の表示件数を変更するマイページのログイン情報変更で現行パスワードによる再認証の使用を有効化する事後アンケートを有効化する講演資料を外部サーバーに保存を有効化するパスワード再設定で秘密の質問を利用するマイページを有効化するマイページを利用する場合は、マイページを有効化する必要があります。本機能を有効化したい場合は、弊社担当者までご連絡ください。また、環境の有効無効を確認する場合は、システム設定画面([設定][システム設定一覧])より「マイページ」をご確認ください。マイページ関連機能の有効化についてマイページで表示、または、利用できる機能を有効化ことで、用途にあった利用が可能です。有効化には、キャンペーン設定画面とシステム設定一覧画面で設定することができます。詳細は、以降をご参照ください。キャンペーン設定画面でマイページ関連機能を有効化するマイページを有効化すると、個別キャンペーン管理モードのキャンペーン設定画面([キャンペーン][キャンペーン設定])より、マイページで利用できる機能設定を有効化することができます。キャンペーン設定画面内のカテゴリ「マイページ」が対象です。注意・有効化した機能がマイページ画面に表示されない場合は、マイページのデザインテンプレートを編集する必要があります。テンプレートの編集方法は、「WEB」ページをご参照ください。対応が難しい場合には、お気軽に弊社担当者までご相談くださいませ。・キャンペーンコピーすると、以降の設定値もコピーされます。キャンペーンコピー後は、設定値の確認を必ず行ってください。キャンペーン設定画面で有効化できる機能は、次のとおりです。マイページからの講演資料ダウンロードを有効化するマイページからの請求書使用を有効化するマイページからの受講票使用を有効化するマイページからのキャンセルを有効化するシステム設定一覧画面でマイページ関連機能を有効化するマイページを有効化すると、システム設定画面([設定][システム設定一覧])より、マイページで利用できる機能設定を有効化することができます。注意有効化において、任意に変更できない機能もあります。その場合は、弊社担当者までお問い合わせください。システム設定一画面で有効化できる機能は、次のとおりです。マイページの申込履歴の表示件数を変更するマイページのログイン情報変更で現行パスワードによる再認証の使用を有効化する事後アンケートを有効化する講演資料を外部サーバーに保存を有効化するパスワード再設定で秘密の質問を利用するマイページからの講演資料ダウンロードを有効化する会員にのみ公開したい情報をマイページに公開することができます。マイページに表示させることで、いつでもPDFなどの資料をダウンロードしてもらうことができます。設定画面は、キャンペーン設定画面です。有効化については、次のとおりです。個別キャンペーン管理モードにログインしますキャンペーン設定画面([キャンペーン][キャンペーン設定])に遷移します「マイページからの講演資料のダウンロード」項目の[編集]リンクをクリックします「設定値」を[ON]に変更します[登録]ボタンをクリックし、設定を完了させます本機能を有効化すると、次のように講演資料を表示させることができます(スタイルは変更可能です)。※1キャンペーン詳細画面の「講演資料」より添付した資料が表示されます。※2サブキャンペーン詳細画面の「講演資料」より添付した資料が表示されます。※3公開資料画面([WEB][公開資料])より公開した資料が表示されます。マイページからの請求書使用を有効化するマイページに表示させることで、いつでもキャンペーン申込した請求書を確認することができます。設定画面は、キャンペーン設定画面です。有効化については、次のとおりです。個別キャンペーン管理モードにログインしますキャンペーン設定画面([キャンペーン][キャンペーン設定])に遷移します「マイページからの請求書の使用」項目の[編集]リンクをクリックします「設定値」を[ON]に変更します[登録]ボタンをクリックし、設定を完了させます本機能を有効化すると、次のように請求書を表示させることができます(スタイルは変更可能です)。マイページからの受講票使用を有効化するマイページに表示させることで、いつでもキャンペーン申込した受講票を確認することができます。設定画面は、キャンペーン設定画面です。有効化については、次のとおりです。個別キャンペーン管理モードにログインしますキャンペーン設定画面([キャンペーン][キャンペーン設定])に遷移します「マイページからの受講票の使用」項目の[編集]リンクをクリックします「設定値」を[ON]に変更します[登録]ボタンをクリックし、設定を完了させます本機能を有効化すると、次のように受講票を表示させることができます(スタイルは変更可能です)。マイページからのキャンセルを有効化するマイページにログインできるリードは、マイページからいつでも自身の申込をキャンセルすることができます。キャンセルを有効化した後、キャンセルが可能な期限を設定する(マイページからキャンセル期限を設定する)ことでマイページから申込をキャンセルすることができます。設定画面は、キャンペーン設定画面です。有効化については、次のとおりです。個別キャンペーン管理モードにログインしますキャンペーン設定画面([キャンペーン][キャンペーン設定])に遷移します「マイページからのキャンセル」項目の[編集]リンクをクリックします「設定値」を[ON]に変更します[登録]ボタンをクリックし、設定を完了させます注意「マイページからのキャンセル」を有効化するだけでは利用できません。次の「マイページからキャンセル期限を設定する」を設定することで、マイページからキャンセルを利用することができます。マイページからキャンセル期限を設定するマイページからキャンセル可能とする期限(次の項目)を設定します。・マイページからのキャンセル開始日・マイページからのキャンセル終了日設定方法は、次のとおりです。個別キャンペーン管理モードにログインしますキャンペーン設定画面([キャンペーン][キャンペーン設定])に遷移しますキャンセル期限を設定しますマイページのキャンセルを行うためには、キャンセル開始日とキャンセル終了日 を設定する必要があります。【マイページからのキャンセル開始日】マイページからのキャンセル開始日を設定します「マイページからのキャンセル開始日」項目の[編集]リンクをクリックします「設定値」に任意の日付(例:2010-01-01)を入力します例:「2010-01-01」と入力した場合は、2010年1月1日00:00からキャンセル受付を開始することを示します。[登録]ボタンをクリックし、設定を完了させます【マイページからのキャンセル終了日】マイページからのキャンセル終了日を設定します「マイページからのキャンセル終了日」項目の[編集]リンクをクリックします「設定値」に任意の日付(例:2030-01-01)を入力します例:「2030-01-01」と入力した場合は、2030年1月1日23:59でキャンセル受付が終了することを示します。[登録]ボタンをクリックし、設定を完了させますマイページでキャンセルリンクを確認します本機能を有効化すると、次のように「キャンセルリンク」を表示させることができます(スタイルは変更可能です)。マイページの申込履歴の表示件数を変更する申込済キャンペーンの件数を指定することができます。設定画面は、システム設定画面です。変更方法は、次のとおりです。システム設定画面([設定][システム設定一覧])に遷移します「マイページの申込履歴の表示件数(デフォルト)」項目より、任意の数値を入力します0以上の値を指定してください。未設定の場合は全件表示(デフォルト)となります。マイページのログイン情報変更で現行パスワードによる再認証の使用を有効化するマイページでログイン情報変更する際に、パスワードによる現行パスワード認証を有効化することで、意図しない変更を防ぎます。設定画面は、システム設定画面です。本機能を有効化したい場合は、弊社担当者までご連絡ください。また、環境の有効無効を確認する場合は、システム設定画面([設定][システム設定一覧])の「マイページのログイン情報変更で現行パスワードによる再認証の使用」をご確認ください。注意一度有効化すると無効には戻せません。事後アンケートを有効化するキャンペーン開催終了後に、マイページ画面より、事後アンケートを取得することができます。設定画面は、システム設定画面です。本機能を有効化したい場合は、弊社担当者までご連絡ください。また、環境の有効無効を確認する場合は、システム設定画面([設定][システム設定一覧])の「キャンペーン事後アンケート」をご確認ください。本機能を有効化すると、次のように事後アンケートを表示させることができます(スタイルは変更可能です)。補足申込済キャンペーンに事後アンケートが紐づけられている、かつ、事後アンケートの公開期限と状態が有効である場合に、事後アンケートが表示されます。事後アンケートがマイページに表示されない場合は、事後アンケートの設定を見直してください。講演資料を外部サーバーに保存を有効化する外部サーバに保存されている資料を外部サーバーのURLを利用して公開資料とすることができます。設定画面は、システム設定画面です。本機能を有効化したい場合は、弊社担当者までご連絡ください。また、環境の有効無効を確認する場合は、システム設定画面([設定][システム設定一覧])の「講演資料を外部サーバーに保存」をご確認ください。パスワード再設定で秘密の質問を利用するパスワード再設定する際に、あらかじめ設定しておいた秘密の質問を用意しておくことができます。設定画面は、システム設定画面です。変更方法は、次のとおりです。システム設定画面([設定][システム設定一覧])に遷移します「パスワード再設定での秘密の質問の使用(リード)」項目より、「1」(使用する)を入力します補足本設定を有効にする際には、デザインテンプレート(sysetm.zip)のリードログイン機能に対して、秘密の質問の記入欄や$FORMの記述も合わせて変更が必要となります。テンプレートの変更方法は、「WEB」ページをご参照ください。また、弊社担当者までご相談ください。■ログイン再設定時の例ログイン再設定方法は、「管理者がログイン情報を再設定する」ページをご参照ください。■パスワード再設定時の例「秘密の質問」項目は、ログイン再設定時に設定してる設問が自動で指定されます。パスワード再設定方法は、「パスワードを再設定する」ページをご参照ください。注意秘密の質問を忘れてしまった場合は、管理者までお問い合わせください。「管理者がログイン情報を再設定する」より秘密の質問を設定しなおすことができます。https://smpdoc.shanon.co.jp/ja/mypage/setup/chapter001/
-
マイページの受講票出力のリンクを隠すことは可能でございます。
下記に【マイページの受講票出力のリンクの削除方法】として、マイペ
ージの受講票出力のリンクを削除する方法をご案内します。
また、[受講票]欄自体を削除するにはデザインテンプレートの変更が必
要となりますので、別途ご相談くださいますようお願いいたします。1.マイページの受講票出力のリンクの削除方法
- 全キャンペーン(セミナー)管理モード(ブルー画面)の[キャンペーン(セミナー)]タブをクリックし、[一覧]メニューを開きます。
- 受講票を表示されないキャンペーン(セミナー)の[管理開始]ボタンをクリックします。
- 個別キャンペーン(セミナー)管理モード(オレンジ画面)の[キャンペーン(セミナー)]タブが開きます。
- [キャンペーン(セミナー)設定]メニューをクリックします。
- [受講票出力機能]項目の[編集]リンクをクリックします。
- [受講票出力機能]項目を[OFF]ラジオボタンをクリックします。
- [登録]ボタンをクリックします。
- 登録完了後に、個別キャンペーン(セミナー)管理モード(オレンジ画面)内の[申込者]タブをクリックすると[一覧]メニューが表示されます。
- テスト申込者などの申込者の[代理]リンクをクリックします。
- [代理ログイン]ボタンをクリックします。
- キャンペーン(セミナー)の詳細ページが表示されますので、下記のURLを入力します。
■ https://貴社ドメイン.smktg.jp/public/mypage/top/plain - マイページが表示されますので、受講票のリンクが出ていないことを 確認します。
2.関連マニュアル
受講票に関するマニュアルについては以下をご参照ください。
-
マイページのキャンペーン(セミナー)名の下に講演資料をアップロードできます。 下記に手順を記載しておりますので、ご確認いただければと存じます。
1.マイページへの講演資料アップロード方法
- 全キャンペーン(セミナー)管理モードより、資料をアップロードしたい該当キャンペーンの[管理開始]ボタンをクリックします。
- [キャンペーン(セミナー)]タブを下までスクロールし、[講演資料一覧]の[追加]ボタンをクリックします。
- 講演資料の設定画面が表示されますので、下記の項目を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
(※)は必須入力となります。
項目 詳細 公開範囲(必須) 下記のプルダウメニューから3つの公開ステータスを設定します(※1)。
・会員
・検索条件でフィルタされた会員
・非公開
・すべてに公開公開開始日 公開開始日の日付と時間を設定します(設定なしでもマイページには表示されます)。 公開終了日 公開終了日の日付と時間を設定します(設定なしでもマイページには表示されます)。 ファイル(※) ①[ファイル選択]ボタンをクリックします。
②[ファイルを開く]が表示されますので、アップする資料を選択します。
③[開く(O)]をクリックします。種別(※) [キャンペーン(セミナー)(変更不可)] キャンペーン(セミナー)名(※) [現在設定しているキャンペーン(セミナー)名(変更不可)] サブキャンペーン(セミナー)名(※) [----] 資料名(※) 実際にマイページに表示させる資料名を入力します。 概要 任意での概要の説明を入力します(デフォルト設定ではマイページには表示されません)。 カテゴリ名 キャンペーン(セミナー)のカテゴリを選択することが可能となります(設定なしでもマイページには表示されます)。 並び順(※) 昇順で並び順を設定します。
例)1番と2番があった場合に1番が上に表示されます。ダウンロード数(※) ダウンロードされた回数がシステムから自動表示されます(変更不可) ・検索条件でフィルタされた会員(会員のみダウンロード可)…
講演資料を登録しているキャンペーン(セミナー)の申込履歴があり、検索条件に一致する、会員管理機能でログイン可能なリード(申込者)のみダウンロード可能となります(マイページに表示されます)。・非公開…
会員や一般のお客様はダウンロードできません(管理画面にログインした管理者のみダウンロード可能となります)。・全体に公開…
会員管理機能でログインをしていない一般のお客様もダウンロード可能となります(マイページに表示されます)。 - 個別キャンペーン(セミナー)管理モード(オレンジ画面)内の[リード(申込者)]タブをクリックすると[一覧]メニューが表示されます。
- テスト申込者などの申込者の[代理]リンクをクリックします。
- [代理ログイン]ボタンをクリックします。
- キャンペーン(セミナー)の詳細ページが表示されますので、下記のURLを入力します。
■https://貴社ドメイン/public/mypage/top/plain - マイページが表示されますので、キャンペーン(セミナー)名の下に資料が表示されたことを確認します。
2.関連FAQ
講演資料機能についてはこちらをご参照ください。
-
初期設定ではマイページからキャンセルできる設定にはなっていません。
以下の設定を行うことで、マイページからお客様(リード/申込者)ご自身でキャンセルを行うことが可能となります。目次
各キャンペーン(セミナー)毎に設定が必要となります。
以下の設定はマイページからのキャンセルを有効にしたいキャンペーンの「管理開始」をクリックし、個別キャンペーン(セミナー)管理モード(オレンジ色の画面)にした上で、[キャンペーン(セミナー)]タブ-左メニュー[キャンペーン(セミナー)設定]で行います。
マイページからキャンセルを受け付ける方法 設定手順
1.キャンペーンをマイページへ表示させる(表示されていない場合)- [キャンペーン(セミナー)]タブ-左メニュー[キャンペーン(セミナー)設定]を開きます。 (オレンジ色の画面)
- 一覧画面にある、[マイページへの表示]が[ON]になっていることを確認します。
【OFFの場合:[マイページへの表示]設定】
ⅰ.[マイページへの表示]の[編集]リンクをクリックします。
ⅱ.[マイページへの表示]の[設定値]を[ON]ラジオボタン
に変更します。
ⅲ.[登録]ボタンをクリックします。
2.マイページからのキャンセルをONにする(OFFに設定されている場合)- [キャンペーン(セミナー)]タブ-左メニュー[キャンペーン(セミナー)設定]を開きます。
(オレンジ色の画面) - 一覧画面にある、[マイページからのキャンセル]が[ON]になっていることを確認します。
【OFFの場合:[マイページからのキャンセル]設定】
ⅰ.[マイページからのキャンセル]の[編集]リンクをクリック します。
ⅱ.[マイページからのキャンセル]の[設定値]を[ON]ラジオボタ ンに変更します。
ⅲ.[登録]ボタンをクリックします。
3.マイページからのキャンセル開始日/終了日を設定する
- [キャンペーン(セミナー)]タブ-左メニュー[キャンペーン(セミナー)設定]を開きます。
(オレンジ色の画面) - キャンペーン(セミナー)設定の一覧画面から、[マイページからのキャンセル開始日][マイページからのキャンセル終了日]を確認します。
※一覧-設定に[YYYY-MM-DD]形式で表示されていない場合は設定を行います
【マイページからのキャンセル開始日/終了日の設定】
ⅰ.[マイページからのキャンセル開始日][マイページからの
キャンセル終了日]の[編集]リンクをクリックします。
ⅱ.[設定値]に開始日/終了日をそれぞれ[YYYY-MM-DD]形式で
入力します。(例:2014/02/18)
ⅲ.[登録]ボタンをクリックします。
4.キャンセルが可能になっているか確認を行います。- 設定を行ったキャンペーンにログインし、[リード(申込者)]タブを開きます。
- 確認を行うリード(申込者)の[代理]リンクをクリックします。
- [代理ログイン]ボタンをクリックします。
- キャンペーン(セミナー)の詳細ページが表示されますので、下記のURLを入力します。
https://貴社ドメイン/public/mypage/top/plain
5.代理ログイン状態でマイページが表示されます。
「お申し込み履歴 一覧」に設定を行ったキャンペーン(セミナー)の[キャンセル]のリンクが出ていることを確認します。
以上でお客様自身でのキャンセルが可能となります。
「マイページからキャンセルを受け付ける方法」は下記のマニュアルにも記載してありますので、合わせてご覧ください。 -
マイページ上に申込キャンペーン(セミナー)の変更リンクを表示することで、
リード(申込者)自身で申込内容の変更を行うことが可能になります。マイページに申込をしたキャンペーン(セミナー)の変更リンクを表示させるには、
以下の設定を行います。
マイページでの変更リンクの表示について- 個別キャンペーン(セミナー)管理画面→[キャンペーン(セミナー)]タブを開きます。
- 画面左上の「フロー」メニューをクリックします。
- ご利用中の対象フローの編集をクリックします。
- 「追加申込時の選択内容復元方法」を「キャンペーン(セミナー)申込時申込内容変更、サブキャンペーン(セミナー)申込時アイコン復元」 に設定して「登録」します。
- マイページに変更リンクが表示されます。
関連マニュアル
「マイページから申込変更を受け付ける方法」は下記のマニュアルにも記載してありますので、合わせてご覧ください。
-
リード(申込者)がマイページからキャンセルされた場合に、
キャンセル完了の自動送信メール(オートリプライメール)を送信することが可能です。
以下の手順で設定します。
マイページからの申込キャンセル受け付けの設定方法マイページからの申込キャンセルを受け付ける設定に関しましては、
以下のマニュアルに詳しい記載しております。
マイページから申込キャンセル時のメール送信設定方法- 個別キャンペーン(セミナー)管理の[メール]タブをクリックすると[メール設定]メニュー画面が開きます。
- カテゴリ[マイページからのキャンペーン/サブキャンペーンキャンセル時(リード(申込者)宛)]の自動送信[ON]リンクをクリックします。
※個別キャンペーン(セミナー)ごとに設定が必要です。
自動送信メール(オートリプライメール)につきましては、
以下のマニュアルに記載しております。注意点
・管理者にて、リード(申込者)の代理リンクよりログインした状態でキャンセルを行った場合でも、同じようにメールが配信されます。
・管理画面上からリード(申込者)の申込履歴のキャンセルを行った場合はメールは配信されません。 -
事後アンケート機能を利用するためには、事後アンケート機能を有効化する必要がございます。
有効でない場合はシャノン カスタマーサポートまでご連絡ください。
※事後アンケートを有効にするには数日かかる可能性がございますのでご了承ください。
事後アンケート機能有効/無効の確認方法- 全キャンペーン(セミナー)管理モード[設定]タブ>サイドメニュー[システム設定一覧]を開きます。
- [セミナー・サブキャンペーン(セッション)事後アンケート]が[有効]となっているか確認します。
事後アンケートの公開事後アンケート機能は、各キャンペーン(セミナー)で設定することで、マイページに表示されます。
図1:事後アンケート公開イメージ
事後アンケートはマイページに公開してご利用いただく機能となります。
一般公開を行うアンケート収集を目的利用方法は、事前アンケート機能を利用ください。事後アンケートをキャンペーンに紐づける方法
事後アンケートはキャンペーン(セミナー)にひもづける形で設定します。
- 個別キャンペーン(セミナー)管理モードの[キャンペーン(セミナー)]タブを開きます。
- 画面を一番下までスクロールし、事後アンケートの[登録]リンクをクリックします。
- テンプレートの[選択]ボタンをクリックします。
- 作成済みのアンケートテンプレート(※)の[選択]ボタンをクリックします。
※事前にアンケートテンプレートを作成下さい。
作成方法は以下のマニュアルの「アンケートテンプレートを作成する」をご覧下さい。
アンケートテンプレートの作成手順は事前アンケートと同様です。 - 下記の項目を設定します。
名前…アンケート名を設定します。マイページ側には表示されません。
公開開始日…公開開始する日を設定します。
公開終了日…公開終了する日を設定します。
状態…マイページに公開する場合は「公開」を公開しない場合は「非公開」を選択します。 - [登録]ボタンをクリックします。
以上の設定により、それぞれのリード(申込者)マイページからアンケートに回答可能です。注意点
個別キャンペーン(セミナー)管理の[キャンペーン]タブ>左メニュー[キャンペーン設定]>
項目「マイページへの表示」がONになっている必要があります。管理者による事後アンケートの一括更新方法
下記の方法により、事後アンケートの一括更新が可能になります。
- 個別キャンペーン(セミナー)管理モードの[アンケート]タブ[アンケート履歴]メニューを開きます。
- 事後アンケートのテンプレートの[一括更新]リンクをクリックします。
- [ベースファイルダウンロード]リンクをクリックします。
- ベースファイル内にアンケートと更新キーの項目を入力し、保存します。
※アンケートの更新キーは全キャンペーン管理[設定]タブ>サイドメニュー[システム設定一覧]の『アンケート結果CSVアップロード時の更新キー』で指定した項目です。 - 下記の項目を入力します。
必須チェック…必須項目のチェックをするかを選択します。
データ型チェック…日本語や英語などの言語のチェックをするかを選択します。
複数選択肢の区切り文字…選択肢に複数回答があった場合の区切る文字を選択します。
(一般的に文章に入らない文字を選択します。) - CSVファイルの[選択]ボタンをクリックし、4.で保存したファイルを選択します。
- [登録]ボタンをクリックします。
関連マニュアル