[メール]-[テンプレート作成]にてテンプレート内に【配信停止用のURL】差込み項目を埋めることで、ユーザーに配信停止用処理画面へのリンクを送ることが出来ます。
1.メールマガジン配信停止までのご利用の流れ
- 【個別/全セミナー管理共通】[メール]-[送信ウィザード]にてテンプレートの新規登録、または編集を行ないます。
- テンプレート作成時に表示される[差込項目ルックアップ]にて【メール配信停止-停止用URL】の差込値[% Unsubscribe.url %]を探し、これをテンプレート内にコピーしてテンプレートの登録を行ないます。
- 作成したテンプレートを配信停止処理を行ないたいユーザーに、通常のメール送信と同様の要領で配信します。
- 送信したユーザーの元に配信停止画面が表示されるURLが届くので、ここからユーザーがアクセスして自分の登録アドレスを入力することでメールマガジンの配信停止処理は完了します。
- 配信停止が出来ているかは、[申込者]-[詳細]の【最新情報等をメールで受け取りますか】にて確認することが出来ます。
配信停止URLのご利用上の注意
- 配信停止URLに有効期限はありません。
- リードAの配信停止URLをリードBがクリックした場合、配信停止URLはリードと配信停止URLで紐づけを行って配信停止者を判別しているためエラーになります。
- [申込者] - [一覧] - [詳細] の[配信停止] および[配信停止日時]は、配信停止URLをクリックした申し込み者にのみ表示されます。
2.関連マニュアル